2019 Fiscal Year Annual Research Report
Designing information provision based on evolution of risk perceptions
Project/Area Number |
18K18241
|
Research Institution | Central Research Institute of Electric Power Industry |
Principal Investigator |
小松 秀徳 一般財団法人電力中央研究所, エネルギーイノベーション創発センター, 主任研究員 (40462882)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 血縁選択 / マルチエージェントモデル / ナッジ / 情報提供 / アンケート解析 / 進化 / 利他性 / リスク |
Outline of Annual Research Achievements |
人間は利己的な意思決定を行う場合もある一方、時には自らの利益を犠牲にしてさえも他人の意思決定や行動にも影響を受ける等、社会性を持った意思決定を行う場合がある。リスク認知も、定量的なリスクの大きさだけではなく、リスクが他人へ影響すると認知されるか否かに左右されることが知られている。 そこで、人間の極端なリスク認知が、どのような要因に影響されるのかを理解し、どのような方策によって緩和することができるかを明らかにするため、社会性の進化を説明する進化の枠組みに注目し、利他性がリスク認知に影響を与え得るシミュレーションモデルを構築した。 血縁者からの支援を受けているほど、極端にリスク忌避的な態度が緩和される、という進化的マルチエージェントシミュレーションモデルからの示唆を踏まえ、血縁者からの支援を伝えるメッセージを設計した。また、設計したメッセージの効果を検証するため、工業化による大気汚染リスクを事例として、インターネットによるアンケート調査を実施した。コントロール群と介入群それぞれについて、情報を受け取る前後での大気汚染リスクへの態度の変化を確かめ、群間差を比較した結果、介入群では血縁者からの支援を受けている感覚が増大し、リスク忌避的な態度が緩和されていることが確かめられた。 以上のように、進化の観点に基づく定量的な分析により、自己利益最大化とは異なるリスク認知が発生することをシミュレーションによって示し、人間の社会性の進化に由来するリスク認知の発生機構を解明した。また、このシミュレーションから、リスク認知に影響する特性を抽出し、これを活用した情報提供によって、実際に現実世界において極端なリスク認知の緩和が可能であることを示した。
|