• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

インド北東部多民族社会の日常が有する言説化したグローバル問題に対するレジリエンス

Research Project

Project/Area Number 18K18254
Research InstitutionNara Women's University

Principal Investigator

浅田 晴久  奈良女子大学, 人文科学系, 准教授 (20713051)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsインド / アッサム州 / Covid-19 / 遠隔会議システム / レジリエンス
Outline of Annual Research Achievements

3年目にあたる令和2年度は、世界的に蔓延した新型コロナウイルス感染症の影響により研究対象地域を訪問することができず、研究計画の大幅な修正を余儀なくされた。新型コロナウイルス感染症を予防するために、各国でステイホームが唱えられる中、遠隔会議システムを利用したオンライン会議が急速に広まり、地域研究の新たな可能性が示された1年でもあった。
当初計画では年度内に2回、インド・アッサム州に渡航予定であったが、渡航不可能になったため、オンライン会議に参加してコロナ禍の現地の状況を探ることにした。インドで開催されたオンライン会議に計5回参加したが、参加者はいずれも現地の大学教員や大学院生であり、日本と同様にインドの大学でも手探りでオンライン授業、オンラインを活用した研究活動が継続されていることが分かった。一方で、1人1台PCを所有していない、PCを所有していてもネットワーク接続の問題があるなど、途上国ならではの課題があることも報告された。また、都市部に比べて、村落部では新型コロナウイルス感染症の影響が相対的に少ないことも報告された。
そこで、新型コロナウイルスを2020年に出現した新たなグローバル問題と捉えて、インド・アッサム州の村落がこの問題に対してどれほどのレジリエンスを有しているかを調べるために、現地カウンターパートに依頼して、調査村においてアンケート調査を実施することにした。事前の調整に時間がかかったが、2021年1月までに、計212名より回答を得た。今後分析を進めることで、どのような世帯・個人で影響が見られるか、もしくは見られないか、明らかにする予定である。
現地調査を行うことができなかった分、時間に余裕が生まれたため、前年度までに取得したデータをまとめて、日本語論文2本、英語論文3本の原稿を執筆することができた。一部は年度内に出版されたが、今後順次、出版される見込みである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症の影響で海外出張が不可能になり、現地で調査・打ち合わせを行うとしていた当初の計画を大幅に変更せざるを得なかった。年度の初めは、緊急事態宣言やオンライン授業への移行など、国内でも目まぐるしい状況の変化があり、研究活動に時間を割くことが困難であったが、徐々にオンラインを活用した研究・教育活動に慣れてきたこともあり、年度半ばからは、現地のカウンターパートとオンラインでやり取りを進めて、なんとか研究活動を継続することができた。

Strategy for Future Research Activity

今年度は研究費をほとんど消化する機会がなかったので、科研費を1年延長することにしたが、インドの新型コロナウイルス感染症の状況を見る限り、おそらく次年度も現地を訪問することは不可能であろう。調査村で実施したアンケート調査の分析を進めるとともに、オンライン会議システムを活用して、画面越しに村人と対話して、コロナ禍における現地の状況をできる限り把握したい。これまでは、代表者が定期的に対象地域を訪問して必要なデータを住民から取得していたが、新型コロナウイルスの出現により、調査者と被調査者の関係性も変わってくることが予想される。ポストコロナの時代を見据えて、新たな地域研究の方法論を模索していきたい。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症の影響で、当初の研究計画を変更することになったため。

  • Research Products

    (7 results)

All 2021 2020

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 4 results)

  • [Journal Article] インド北東地方のボーダーと辺境の変容―アッサム・ブータン国境を中心に―2021

    • Author(s)
      浅田晴久
    • Journal Title

      CIRAS Discussion Paper

      Volume: 103 Pages: 21-34

    • Open Access
  • [Presentation] インド北東地方のボーダーと辺境の変容:アッサム・ブータン国境を中心に2021

    • Author(s)
      浅田晴久
    • Organizer
      ワークショップ「ユーラシア国境域の自然環境と境域社会の生活戦略」
  • [Presentation] Highland-lowland interaction in the Ganges-Brahmaputra-Meghna River Basin: Floods and rice production2020

    • Author(s)
      Jun Matsumoto and Haruhisa Asada
    • Organizer
      IGU India International Conference on Global to Local Sustainability & Future Earth
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Rainfall variations, floods and their effects on rice production in the Ganges-Brahmaputra River Basin2020

    • Author(s)
      Jun Matsumoto, Haruhisa Asada, Azusa Fukushima, and Hironari Kanamori
    • Organizer
      International Webinar on Climate Change, Geo-hazards and Sustainable Development
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Geography Education in the era of Covid-19: A case in Japan2020

    • Author(s)
      Haruhisa Asada
    • Organizer
      International Web-Conference on COVID-19 Pandemic from the Eyes of Geography: Global, National and Regional Perspectives
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Recent trends of Geographic study and research in Japan2020

    • Author(s)
      Haruhisa Asada
    • Organizer
      International Webinar on Recent Trends in Geographic Studies and Research
    • Invited
  • [Presentation] Impact of Covid-19 pandemic on socio-economic activities in Japan2020

    • Author(s)
      Haruhisa Asada
    • Organizer
      International Webinar on Impact of Covid-19 pandemic on socio-economic activities with special reference to Japan and India
    • Invited

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi