• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Changes in Sacred Sites through Tourism on Mount Hiei in the Modern Era

Research Project

Project/Area Number 18K18281
Research InstitutionMeio University

Principal Investigator

卯田 卓矢 (ウダタクヤ)  名桜大学, 国際学部, 上級准教授 (20780159)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsツーリズム / 聖地 / 比叡山 / 延暦寺 / ケーブルカー / 自動車道 / 正当性 / 教団システム
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は近現代の比叡山延暦寺を対象にツーリズム空間化による教団システムの変化を分析し、延暦寺におけるツーリズムの意味について考察することである。本年度の研究では、(1)延暦寺のツーリズム空間化の契機となった戦前の京都および大津方面からのケーブルカー敷設プロセスとその後の空間変容を再検討する、(2)自動車道開業後における延暦寺の「ツーリズム空間」化のプロセスと、教団システムの変容を正当化する論理(仕組み)を明らかにすることを目的とした。
(1)では、滋賀県立公文書館および滋賀県立図書館への資料収集の結果、大津方面のケーブルカー建設前後に山上で新たな索道計画があったこと、ケーブルカー開業後の参拝者増加に伴い延暦寺は多数の堂塔を移築させ、参拝者の利便性確保を図っていたこと、参拝者の増加は延暦寺の運営(経済的基盤)に一定の役割を果たしたものの、それに依存する構造までにはならなかったことを明らかにした。(2)では、比叡山ドライブウェイに続く第二の自動車道である奥比叡ドライブウェイの計画経緯において、延暦寺は当初この自動車道を琵琶湖大橋および東京オリンピックの開催等をふまえて「観光資源的価値」から建設を推進したこと、ドライブウェイルートの発表後多くの批判が生じたことからルートの変更を進め、また「人材育成のためのドライブウェイの建設」という言説を強調したこと、ドライブウェイの計画を法要の記念事業と位置づけ、「延暦寺の歴史」において重要であることを宗内外に示していたことが明らかとなった。最後の点は延暦寺による「開発の正当性」確保の実践と捉えることができる。
以上の成果のうち、(2)は2022年度の歴史地理学会大会にて発表するとともに、現在論考を執筆中である。また、地理学関係の事典において「宗教の地理学」の項目を担当し、宗教地理学の視点と現在の研究動向を概観する論考を執筆した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 戦後の比叡山におけるドライブウェイ開業による空間変容と正当性-宗教イベントとしての大規模法要に注目して-2022

    • Author(s)
      卯田卓矢
    • Organizer
      第65回歴史地理学会大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi