• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

The impact of globalization and digitalization on gender equality in Germany

Research Project

Project/Area Number 18K18301
Research InstitutionNational Women's Education Center

Principal Investigator

佐野 敦子  独立行政法人国立女性教育会館, 研究国際室, 専門職員 (00791021)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsジェンダー / グローバル化 / ドイツ / 包摂 / デジタル化
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、これまでドイツをフィールドに研究を行ってきた申請者の知見をもとに、ここ数年で大きく前進したドイツのジェンダー平等推進策を、1)国際的影響と基本方針、2)各施策と基本方針との関連、3)課題解決としてのICTへの期待、という3つの柱から体系的に見つめ直す。そのうえで、第4次産業革命(Industrie4.0)を背景に急速に進むドイツのデジタル化とICT活用の状況をふまえ、ICTがジェンダー平等推進にいかなるインパクトをもちうるか考察する。
移民・難民、およびEUといった人の自由移動をともなう「グローバル化」への対応に注目が集まるドイツが、同じく「グローバル化」の一現象であるICTをいかに活用するかを追究することは、「グローバル化」のなかで国家がICTの利活用に積極的になる状況を追究することになる。そしてICTがジェンダー平等推進にどのような影響を及ぼすのかを考察するのは、「グローバル化」とジェンダー平等推進との関連性を具体的にみせる作業になるはずである。
あわせて、研究期間内に退任が予想されるメルケル首相が、EUを牽引する政権期間中に推進したジェンダー政策を俯瞰し、「グローバル化」に対峙する国家がジェンダー平等推進に真摯に取り組む理由を明確にすることも狙う。
研究期間の初年度の平成30年度は、ドイツのワークショップでの発表、インタビュー、および文献・資料収集をとおして、ドイツの現状把握につとめた。得られた主な知見としては、①1)と2)で言及した基本政策(主に第二次男女平等レポートGleichstellungsbericht)が、ドイツのフェミニストや施策に大きな影響があること、②メルケル政権がフェミニズムを重視する背景にEUやW20などグローバル化の影響が見える点である。以降もドイツの動向を追いつつ、3)のICT化が具体的にどのように影響しているか、追究をすすめる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究を進めるにあたり、ドイツ連邦政府の第二次男女平等レポートの提言をもとに、ICT化とジェンダー平等の課題を以下の4つにカテゴライズした。1)サイバーハラスメントに対抗する法規制、2)ICTを活用した女性のエンパワーメント、3)労働環境のデジタル化とジェンダー平等推進、4)第4次産業革命をジェンダー分業解消の機会とする人材育成である。
研究期間の初年度にあたる平成30年度は、資料収集・分析やドイツの研究者・関係者との交流を通じてドイツの現状把握を中心に行った。男女平等レポートを受けた具体的な動きについて可能な限り追っている。レポートから想定した分野以外にも、ICTがジェンダー平等推進に関わる事例がでてきているため、カテゴリーの見直しも随時行いながら、ひきつづき調査研究を進める。
当初の研究計画になかった方向性としては、日独比較が視野に入ってきた点があげられる。ベルリンのワークショップに参加した際、現地の日本学の識者と意見交換する機会を得た。すなわち、職業訓練と資格整備をとおして、女性が多くを占めるケアワーク(主に介護)の労働価値を向上し、他と匹敵する労働条件にすること、それにより男女間のギャップの改善を図る提言を巡ってである。発表では、日本の介護労働と職業訓練におけるジェンダー分業と資格取得の影響に触れ、日本で男女平等レポートの提言をとりいれると仮定した場合の課題について、欧米の研究者からの意見も得られた。今後、日独比較に研究を広げる場合の基礎となりうる。
同時に、ICT化とジェンダー平等推進の絡みは、日本においても平成31年3月のW20(Women20)で言及があった。W20はG20サミットへの提言を行うイベントで、2年前のドイツのW20の議論もひきついでいる。日本の進展次第では、本研究を日独比較へ展開する可能性もでてきたため、今後は日本の動向も睨みながら研究を進めたい。

Strategy for Future Research Activity

初年度の調査から、デジタル化が予想以上にドイツ社会全体にインパクトを与え、ジェンダー平等推進の議論にも影響を及ぼしつつあることがみえてきた。今後は、具体的な取組や事例が増えることが予想される。そこで2年目以降は、ジェンダー平等の推進がデジタル化やICTに関わる事例を積極的に調査・収集する。可能であれば現地で関係者への聞き取りも行う予定である。
あわせて、初年度に触れられなかった1)の法規制についても考察を進める。具体的には、連邦議会の議事録や新聞・雑誌記事、これまで集めた関係者のインタビューなどをもとに、女性団体やフェミニズム運動の法律をめぐる議論への関与について分析を進める。
最終的には、上記から得られた成果をもとに「ICT化」もしくは「グローバル化」、およびジェンダー平等をキーワードとした体系化を試みる。
並行して、前項目で言及したように日独比較の追究も可能な限り狙う。すなわち、日本の動向把握にも務める。

Causes of Carryover

物品購入の際に割引があったため残金が発生した。次年度の物品購入予算にあてる予定。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] CSW62レビューテーマについて2018

    • Author(s)
      佐野敦子
    • Organizer
      CSW62(国連女性の地位委員会)報告会, JAWW(日本女性監視機構)
    • Invited
  • [Presentation] インダストリ4.0に対応する職業教育 ―ジェンダー視点からみるデュアル・システムの変化を中心に―2018

    • Author(s)
      佐野敦子
    • Organizer
      フォーラム ドイツの教育
  • [Presentation] The Fourth Industrial Revolution and Promotion of Gender Equality―Implications of Comparing Germany and Japan―2018

    • Author(s)
      Atsuko SANO
    • Organizer
      Gender Workshop “Review and New Horizons”, Annual Conference of the Association for Social Science Research on Japan
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ドイツからみる『デジタル化』推進と社会デザイン -とくにジェンダーに注目して-2018

    • Author(s)
      佐野敦子
    • Organizer
      第2回学術集会 社会デザイン学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi