2018 Fiscal Year Research-status Report
技術的特徴の系譜と関連施策・デザイン思想の連関に着目した現代水辺デザイン史研究
Project/Area Number |
18K18313
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
福島 秀哉 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (30588314)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 水辺デザイン / 土木景観デザイン / 多自然川づくり / 土木デザイン史 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度の研究実績は以下の通りである。 1)『水辺のデザイン』等土木学会資料、設計者、専門家、行政関係者等の著作、「多自然(型)川づくりレビュー委員会」等行政資料の関連資料を参照し、文献調査をベースに具体的な水辺デザインの対象事例と、事例における技術的特徴の抽出を進めた。並行して当初想定していた事例群を基礎データとしてクラスター分析および、それに基づく事例間の関係を整理を試み、系譜図(案)をアウトプットのフレームワークとして検討し、そこからH31年度に向けた課題の洗い出しを行なった。 2)ふるさとの川モデル事業、多自然型川づくり、1997年河川法改正(地域参画)等を中心に、国土交通省(建設省)発表の通達、告示、関連資料等を用いた文献調査や、過年度のヒアリング調査の結果を再整理し、関連施策と先進事例や整備事例、デザイン思想との関連について分析を進めた。また、熊本・白川等の先進事例を現地視察し、設計者へのヒアリングおよび現地調査を行うことで、上記の文献調査を補完するデータ収集を進めた。 3)想定していた事例群・抽出方法の結果に基づくクラスター分析および、その結果を基礎とする事例間の関係の整理、系譜図によるアウトプットという、本研究の方法論のフレームワークをより詳細に検討していくため、技術的特徴の抽出・整理の詳細な検討およびクラスター分析等、分析方法を中心とする内容について、学会発表に向けた論文投稿の準備を進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初の研究計画に比べ、技術的特徴の抽出・整理の詳細な検討およびクラスター分析による事例群デザイン特徴の分析方法の精査、関連施策、制度設計、水辺デザイン思想に関する調査分析等を先行させて研究を進めたため、当初予定より対象事例の現地調査が進まなかったが、技術的特徴の抽出・整理の詳細な検討およびクラスター分析等、分析方法を中心とする内容について、学会等にて発表するため準備を進めている(現在査読中)。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度進めた、関連資料を用いた文献調査をベースとする水辺デザインの対象事例における技術的特徴の抽出整理を基礎とし、対象事例の現地調査および設計者ヒアリングによる情報取集に努めるとともに、学会発表等による専門家との議論を通じて,継続して研究成果とりまとめ(現代水辺デザイン史の枠組み案の提示)に向けた分析の精査を進める予定である。 また、ふるさとの川モデル事業、多自然型川づくり、1997年河川法改正(地域参画)等を中心に、国土交通省(建設省)発表の通達、告示、関連資料等を用いた文献調査や、ヒアリング調査の結果を用いて、関連施策と先進事例や整備事例、デザイン思想との関連について分析をより詳細に進める予定である。 以上より、水辺デザインの特徴の変遷の解明と記述方法の提案により現代水辺デザイン史の枠組みを提示し、土木デザイン史構築および水辺デザインの技術の発展に向けた基礎的な知見を得たい。
|
Causes of Carryover |
当初の研究計画に比べ、技術的特徴の抽出・整理の詳細な検討およびクラスター分析による事例群デザイン特徴の分析方法の精査、関連施策、制度設計、水辺デザイン思想に関する調査分析を先行させて研究を進めたため、対象事例の現地調査が当初予定より進まなかったため国内酋長旅費の使用額が減じた。
|