2018 Fiscal Year Research-status Report
「生活表現」としての農畜産業の景観価値解明と持続可能性
Project/Area Number |
18K18316
|
Research Institution | Sapporo City University |
Principal Investigator |
大島 卓 札幌市立大学, デザイン学部, 講師 (20766331)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 農畜産業景観 / 生活表現 / ランドスケープデザイン / 観光事業 / 近代化産業遺産 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、明治期以降日本に導入された西洋農法を基盤とし、現在も経営が続いている歴史的農畜産業施設群を研究対象として、地域再生に取組むための前提条件となる景観価値を明らかにしていく事を目的としている。そのため主として、以下の実地調査を実施した。 (1)福島県岩瀬牧場での実態調査の実施:福島県鏡石町に開設されている岩瀬牧場の視察を実施。牧場敷地内の構成要素(歴史的建造物群、生産・観光施設群、境界木などの植栽配置など)の現状を確認し、明治期から経営が続いている歴史的牧場施設としての活用実態について知見を得ることができた。 (2)北海道町村農場での実地調査およびヒアリング調査の実施:歴史的変遷や社会背景(農場の歴史、地勢・立地特性、生業・生産技術、社会背景)の整理、空間・施設の構成要因(サイトプラン、建造物、生産器具類、周辺環境との関係)の把握、運営実態の整理(運営組織、運営事業・手法、年間計画、広報計画など)を実施している。 (3)奈良県植村牧場での視察調査の実施:奈良県奈良市に開設されている植村牧場の視察を実施。明治16年に開設され現在まで経営が続いている歴史的農畜産業施設の事例として、牧場敷地内の構成要素(現存する瓦葺きの牛舎、境界木などの植栽配置、土地利用など)の確認、住宅街に立地している土地利用の特性等の確認を行い、歴史的農畜産業施設の活用実態について知見を得ることができた。 また研究成果の一部を、下記の2雑誌に寄稿した。 ①「明治期以降に開設され、現存する牧場の歴史的・産業遺産的価値について」:畜産の情報 平成30年8月号 No.346:独立行政法人農畜産業振興機構,2-6、②「明治期以降に開設され、現存する牧場の歴史的展開について」:酪農乳業速報 2018年 夏季特集:株式会社酪農乳業速報,20-25
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現在までの進捗状況として、研究計画書に記載した調査候補地(明治期以降日本に導入された西洋農法を基盤とし、現在も経営が続いている歴史的農畜産業施設群を対象として、(1)歴史的価値が明らかにされている事例(町村農場:北海道江別市、小岩井農場:岩手県雫石町)、(2)民間資本への払下げによって現在も経営が続いている事例(岩瀬牧場:福島県鏡石町、千本松牧場:栃木県那須塩原市、山縣農場:栃木県矢板市)、(3)明治時代に民間資本によって開設され、現在に至る事例(神津牧場:群馬県下仁田町)、(4)その他の事例(宮内庁御料牧場:栃木県高根沢町))のうち、北海道町村農場、福島県岩瀬牧場の2施設について、実地・ヒアリング調査を実施した。また、研究計画書提出時には把握していなかった類似事例(奈良県植村牧場)についても実地調査を実施している。 その他の調査候補地についても、地域・観光資源の基礎となる農畜産業の歴史的経緯や文化的背景を把握するための文献史料を蒐集し、生産構造や産業形態の変遷等について読解し分析を進めている。以上の点から2018年度の研究については、おおむね順調に進展していると判断する。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究の推進方策として、以下の4点を挙げる。 (1)農畜産業施設の景観価値の解明(継続):1年目(2018年)から継続して、明治期以降日本に導入された西洋農法を基盤とし、現在も経営が続いている歴史的農畜産業施設群を対象とした実地調査を実施、景観構造を明らかにしていく。 (2)地域への波及、観光・運営実態の把握(継続):景観価値の解明調査に加え、観光・運営実態調査を実施し、地域社会・地域生活への波及効果等を把握する。 (3)文献調査の実施(継続):地域・観光資源の基礎となる農畜産業の歴史的経緯や文化的背景を把握するため文献史料を蒐集し、生産構造や産業形態の変遷等について読解し分析していく。 (4)「生活表現」としての農畜産業景観の特徴抽出:実地・ヒアリング・文献調査で得られた知見(歴史的変遷や社会背景(農場の歴史、地勢・立地特性、生業・生産技術、社会背景)の整理、空間・施設の構成要因(サイトプラン、建造物、生産器具類、周辺環境との関係)の把握、運営実態の整理(運営組織、運営事業・手法、年間計画、広報計画など))に基づき、農畜産業の景観・生産構造に見られる地域文化:「生活表現」としての視覚的投影を考察し、地域・空間毎の特徴について考察していく。
|
Causes of Carryover |
2018年度に投稿していた学術論文の査読審査が年度内に終了せず、研究成果発表費用(学会誌投稿料、印刷費など)として計上していた金額に余りが生じた。また年度末に予定していた実地調査が延期となったため、現地調査・活動旅費として計上していた金額に余りが生じた。 以上の次年度使用金額と合わせて2019年度の研究費執行にあたっては、設備備品・消耗品費として、農畜産業・農村計画・産業観光関係の専門図書購入および印刷用消耗品購入を予定している。また旅費については、アクティビティを高め現地でのコミュニケーションを円滑に行う必要性から2018年度から引き続き相当額を計上し、人件費については調査・分析データの入力補助・図表作成補助員の雇用費用を予定している。
|