2020 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidation of landscape value and sustainability of agricultural and livestock industry as an expression of life
Project/Area Number |
18K18316
|
Research Institution | Sapporo City University |
Principal Investigator |
大島 卓 札幌市立大学, デザイン学部, 講師 (20766331)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 農畜産業景観 / ランドスケープデザイン / 観光事業 / 近代化産業遺産 / 生活表現 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、明治期以降日本に導入された西洋農法を基盤とし、現在も経営が続いている歴史的農畜産業施設群を研究対象として、地域再生に取組むための前提条件となる景観価値を明らかにしていく事を目的としている。2020年度は新型コロナウィルス感染拡大の影響を受け、主として文献資料、空中写真蒐集を中心に研究調査を実施した。 (1)文献蒐集調査の実施:1)国立国会図書館にて、歴史的農畜産業施設(栃木県千本松牧場)や戦後の観光牧場の代表事例(千葉県マザー牧場)の所在自治体の地誌について文献調査を実施した。国立国会図書館デジタルコレクションを含め、各自治体の歴史的展開、地勢の概要、該当施設周辺の土地利用変遷に関連する項目(交通網、社会インフラ、産業構造など)について情報を蒐集した。2)東京都立中央図書館にて、歴史的農畜産業施設(栃木県千本松牧場)の所在自治体の地誌について文献調査を実施した。旧塩原町の地勢の概要、土地利用変遷に関連する項目(明治期以降の灌漑事業、交通網整備、農地開拓など)について基礎的情報を蒐集した。3)岩手県立図書館にて、歴史的農畜産業施設(岩手県小岩井農場)の所在自治体の地誌について文献調査を実施した。小岩井農場所在地である雫石町の郷土史料から、農畜産業、林業など地域の主幹産業の変遷、明治期における小岩井農場開設地の周辺幹線道路(街道)の位置や利用状況に関する学術的知見を得ることができた。 (2)土地利用変遷に関する研究調査の実施:歴史的農畜産業施設が位置する自治体を含めた周辺地域の土地利用変遷が当該産業施設の景観形成にどのような影響を与えているか、地図資料に加え入手可能な空中写真(第2次世界大戦終戦後~現在)を用いて分析調査を実施した。施設配置、道路線形、土地利用など種別ごとの変遷過程を整理し、地域特性に根ざした景観価値を考察する上で必要な基礎的情報を得ることができた。
|