2018 Fiscal Year Research-status Report
残薬問題の解決に向けた包括的デザインアプローチに関する研究
Project/Area Number |
18K18323
|
Research Institution | Gifu City Women's College |
Principal Investigator |
小川 直茂 岐阜市立女子短期大学, その他部局等, 准教授 (60564119)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 薬剤服用 / デザイン開発 / 残薬 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、国民医療費の増加の一因となっている「残薬問題」に着目し、問題の抜本的解決に向けた研究開発に取り組むことを目的としている。従来の問題対応において見落とされていた「患者側の観点からの残薬防止策の検討」を重視し、薬剤師側の観点からの残薬防止策の検討と織り交ぜた総合的な提案を行うことを基本的な活動指針とし、具体的なデザインテーマとして「残薬状況の把握支援のためのデザイン開発」「残薬情報の共有・管理システムのデザイン開発」「医薬品リテラシー教育ツールのデザイン開発」の3つのテーマを設定している。各開発に取り組んだ上で開発成果の有効性についての評価・検証を行い、最終的に将来の医療サービスのあるべき姿を見据えて、薬剤服用環境の改善を実現するロールモデルの構築をめざしている。 今年度は研究計画にもとづき、3つのテーマのデザイン開発を実施する上で必要な基本的データ収集、および研究調査体制の整備を経てプレ調査を実施した。その結果、薬剤服用リテラシーに関する調査実施の基本要件を策定することができた。また、本研究に関連する研究成果として、パッケージデザインおよび情報デザインの観点からユーザビリティの向上を目指した薬包のデザイン提案が日本基礎造形学会・審査付き作品集に掲載された。次年度以降、今年度得られた知見にもとづき本格的な調査に着手するとともに、その後各テーマについて調査フェーズから開発フェーズへと移行していく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現在までの達成度は上記【研究実績概要】に記入した通りであり、おおむね順調な進展と考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
上記【研究実績概要】に記入した通り、今年度得られた知見にもとづいて本格的な調査に着手するとともに、その後各テーマについて調査フェーズから開発フェーズへと移行していく。なお、医薬品リテラシーの調査実施にあたって、特に年代別の意識傾向や情報入手手段の分析を重点的に行いたいと考えている。
|
Causes of Carryover |
使用を予定していた旅費が効率化によって当初計画していた予算よりも低減になったため。
|