2019 Fiscal Year Research-status Report
残薬問題の解決に向けた包括的デザインアプローチに関する研究
Project/Area Number |
18K18323
|
Research Institution | Gifu City Women's College |
Principal Investigator |
小川 直茂 岐阜市立女子短期大学, その他部局等, 准教授 (60564119)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 医薬品リテラシー / くすり教育 / 情報デザイン |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、残薬問題の社会的改善に向けた具体的なデザインテーマとして、「利用者の薬剤服用時に注目した残薬問題の改善=残薬状況の把握支援のためのデザイン開発」 「薬剤服用に対する知識・意識に注目した残薬問題の改善=医薬品リテラシー教育ツールのデザイン開発」「服薬管理指導に注目した残薬問題の改善=薬情報の共有・管理システムのデザイン開発」の3つのテーマを設定している。2019年度は、これらの中で特に「医薬品リテラシー教育ツールのデザイン開発のテーマ」に焦点を当てた活動を行った。デザイン開発の本格的実施に向け、開発方針のディティールを策定するための調査として、義務教育においてくすり教育を実際に体験している若年層を対象として医薬品リテラシーの現状調査を行うとともに、その調査結果を分析した。分析の結果、医薬品の実際の取り扱い(行動)と、医薬品の使用に関する認識(意識)の2つの側面で調査対象者の傾向が複数のパターンに集約することが明らかになった。この内容を元に、日本基礎造形学会第30回神戸大会において「医薬品リテラシー教育に関する調査およびデザイン上の課題抽出」と題した口頭発表を行い、研究成果を披露した。 今後は、当該年度に得られた知見を更に深め、2020年度に医薬品リテラシー教育ツールの開発方針の策定経緯とコンセプトモデルのデザイン提案を取りまとめると共に、実験調査などのプロセスを経て査読付き論文/査読付作品集等への投稿を行っていく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現在までの達成度は上記【研究実績概要】に記入した通りであり、おおむね順調な進展と考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
上記【研究実績概要】に記入した通り、当該年度に得られた医薬品リテラシー教育に関する知見にもとづいて、次年度以降、査読付論文としての投稿を念頭に置いた調査結果の取りまとめ、およびデザイン開発の実施に取り組んでいく。
|
Causes of Carryover |
執行を予定していた旅費の一部が、新型コロナウイルスの影響によって未執行となり、当初計画していた予算よりも低減したため。
|