2019 Fiscal Year Research-status Report
Study of virtually revitalizing the town of Namie and reconstructing its community
Project/Area Number |
18K18326
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
佐々木 加奈子 東北大学, 情報科学研究科, 博士特定研究員 (80782044)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | デジタルアーカイブ / 写真 / 物語 / 原発避難者 / 浪江町 / ワークショップ |
Outline of Annual Research Achievements |
全国散り散りになった原発避難者は, 避難者であるというスティグマによって口を閉ざし, 孤立した状 況下で生活をおくっている。 震災前の町の様子や思い出は語られなくなり, 町自体が消滅したかのようになってしまった。次世代に向けた地域の記憶や文化の継承は危機的状況である。 この状況を改善するためには,避難者の語りを積極的に引き出し, アーカイブできるシステムが必要である。 本研究では、バーチャルコミュニケーションを原発避難者のスティグマ解放と地域記憶継承問題のために,浪江町民がどこからでも参加でき, 心の拠り所となるようなバーチャルコミュニティー形成モデルを開発し,第三者も利用閲覧できる新しいタイプのアーカイブシステムを構築することを目指している。 今年度は,昨年度開発した浪江の記憶を共有するためのデジタルカレンダー「ナミエノジカン」(https://namiehours.net/)を使用して浪江町民に対してワークショップ・モニタリングを開始するにあたり,今まで「ナミエノジカン」にアップされたデータを整理してまとめた。それをもとに物語と写真が「ふるさと」を誘発する関係性について分析を行った。これらの調査で得られた写真が物語を誘発することを示すデータを論文として公表し,学会で発表した。また,上記モニタリングを行うために,浪江町民に対する聞き取り調査,および,ふたば未来学園の高校生に向けての写真講座を開催した。2020年2月および3月に「ナミエノジカン」を使用してのワークショップを開催予定であったが、新型コロナウイルス感染防止のため次年度に延期することになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
県外への引っ越しや体調不良によって調査できる回数が減った。さらに、年明けの新型コロナ感染が拡散し、計画していたワークショップや開発は、当面感染防止のため延期になった。残りの半年で収集したデータの分析を深め、アーカイブしたコンテンツを冊子にまとめる予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの実践をふまえ浪江町民が遠隔からアクセス可能で、心の拠り所となるようなバーチャルなコミュニティーを形成するもう一つのサイトを開発する予定である。開発したサイトを使用し、浪江町民を対象にワークショップを行う予定だが、コ新型コロナの様子次第である。対応策として最終年度は、これまで収集した浪江町のふるさと物語や写真を冊子にまとめる。 さらに、これまでの調査結果の分析を現象学的研究法に従うとともに相互行為論(ゴフマンのドラマツルギーやコミ ュニケーション論)を指標にバーチャル環境におけるふるさと物語の生成継承性と「場」の理論構築を行う。
|
Causes of Carryover |
引っ越しを機に調査回数が減った。さらに新型コロナの自粛要請等で、シンガポールでの学会などが中止になったり、調査やワークショップも延期となった。これまでの調査データを冊子にまとめるので、印刷費として計上する。引き続きワークショップの開催(人件費)と開発(開発費)を進める。
|