2021 Fiscal Year Research-status Report
伴侶動物としてのウマの社会的知性を探る:個体から集団までの多階層的アプローチ
Project/Area Number |
18K18342
|
Research Institution | Teikyo University of Science & Technology |
Principal Investigator |
リングホーファー 萌奈美 帝京科学大学, 生命環境学部, 講師 (20767339)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | ウマ / 他者理解 / 行動調整 / 個体~群間レベル / 飼育下・野生下環境 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では飼育下・野生下ウマを対象に、特に他者の状態の理解と他者との行動調整に着目し、個体から集団までの多階層的視点からウマの社会的知性を検証することを目指している。 飼育下においては、フランスINRAEの研究者らとの共同研究により、ウマが初対面であるヒトの性別や年齢をクロスモダール的に識別できるかを検証した。結果、ウマは聴覚・視覚的にヒトの性別と年齢を見分けられることが明らかになった。性別のクロスモダール認知に関する論文は現在投稿中、年齢のクロスモダール認知に関する論文は、投稿準備中である。 さらに奈良先端科学技術大学院大学の池田和司教授らと共同で、障害飛越を行う際のウマとヒトの動きを分析した。結果、両者の動きをモデル化することができ、ウマとヒトとの行動調整が明らかになった。この研究は、国内外の学会での発表により公表した。 野生下においては、コロナウイルス感染拡大などのため本年度も野外調査はできなかったが、これまでに収集した行動観察データをもとに研究を進めた。現在もポルト大学CIBIOの協力のもと、採取した糞を用いて遺伝子やホルモンを分析し、血縁度・ホルモン値と社会行動との関連性の検証を行っている。このうち、群れ内個体間において、性別・血縁度・付き合いの長さが、親和行動と群れの安定性に与える影響を調べたところ、付き合いが長い個体同士の存在が群れの安定性に最も関係していることが明らかになった。本成果をまとめた論文は、国際誌で公表された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
飼育下ウマにおける研究は、コロナウイルスの感染拡大や研究の一時休止、転職により、実験データの収集が少し遅れている。しかし現在は状況が改善し、さらに新たな研究プロジェクトの準備も整ってきており、今後は順調に進んでいくと考えられる。 野生下ウマにおける研究では、同上の理由により野外調査は行えず、データ分析もあまり進まなかった。しかし共同研究者の尽力もあって、研究の成果を、国内外の学術雑誌における執筆、国内外の学会・シンポジウム発表を通して、公表することができた。また、現在は研究環境が整いつつある。 以上から、本研究はやや遅れているが、今後はおおむね順調に進展していくと考えらえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
飼育下ウマにおいては、引き続きウマが持つヒトへの理解能力を探るとともに、ヒトとウマとの行動の同調特性や絆形成にかんする研究も進めていく予定である。 野生下ウマにおいては、コロナウイルスの感染拡大により野外調査の実施が難しい状況ではあるが、これまでに収集した糞サンプルや行動観察データがある。これらを用いて、個体・群間の社会関係および群れ構成と、血縁度・ホルモン値との関連性を検証しながら、個体~群れレベルまでの社会行動を分析していく予定である。 転職したため研究環境を整えるには多少時間がかかると予想されるが、これまでの共同研究者と協力して、研究の遂行に支障が出ないように努める。
|
Causes of Carryover |
令和3年3月に出産をし研究を一時中断していたため、さらにコロナウイルスの感染拡大のため野外調査や学会に赴くことがなかったため、繰り越しが生じた。現在は研究を再開し、さらに転職をした。研究環境を整え、計画に沿ってウマの社会的知性に関する研究を飼育下・野生下環境で発展させていくために、当該助成金を使用する予定である。
|