2018 Fiscal Year Research-status Report
物語的な世界表象/コミュニケーションに基づく文化的認知アーキテクチャの構築
Project/Area Number |
18K18344
|
Research Institution | Kyushu Institute of Technology |
Principal Investigator |
秋元 泰介 九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 助教 (20801616)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 物語知能 / 認知システム / 認知アーキテクチャ / 記憶システム / エージェント / ストーリー生成 / 計算物語論 / 人工知能 |
Outline of Annual Research Achievements |
2018年度の目標は研究の基本となる理論を作ることであった.その目標通り,ストーリーという情報の構造とその生成を中心とする認知システム/アーキテクチャを作るための基本的な理論・考え方を作った.主要な成果を以下に記す. ・物語論におけるストーリーと物語言説という用語を応用して,個体間のコミュニケーションを媒介する表現としての物語=言説と,個体の内部に作られる心的表象としての物語=ストーリーとを区別した.その上で,ストーリーの形で世界を時間的及び言語的に組織化しながら,外界とインタラクションしたり,他者とコミュニケーションをしたりすることが,人間的な知能の本質であるという考え方を提案した.また,その考え方に基づいて,エージェントにとっての世界としてのストーリーの構造を分類的に整理した. ・ストーリーを生成する仕組みの基本原理について検討し,その計算モデル化にむけた理論を考案した.ストーリーは,部分と部分,部分と全体が相互に依存し合う,複雑な構造をもつと考えられるため,ストーリーの生成は,従来の中央制御的な情報処理ではなく,分散的・自己組織的なプロセスとしてモデル化する必要があるという考えを示した.この考え方に基づいて,ストーリー生成の基本となる情報処理のタイプを分類的に整理した. ・ストーリーを中心とする統合的な記憶システムの枠組みと,それに基づくストーリー生成の基本原理に関する基本的な考え方を整理した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2018年度の目標は,これから行う研究の理論的な土台を作ることであった.研究実績の概要に記したように,ストーリー中心型の認知システム(アーキテクチャ)の基本的な考え方を作ることができた.また,2019年度に行うべき研究の課題も明確に整理することができた.よっておおむね順調に進展しているといえる.
|
Strategy for Future Research Activity |
今後はより具体的な計算モデルの構築と実装を進めていく.2019年度は,ストーリーを中心とする統合的な記憶システムの枠組みと,それに基づくストーリー生成の基本原理の計算モデル化及び実装を行うことを主な課題として研究を推進する.
|
Causes of Carryover |
物品費として想定していたコンピュータが,他の予算により入手できたため購入不要となったことに加え,初年度であったこともあり,論文掲載費用や海外発表の旅費が当初の想定よりも少なくなった. 2019年度は,海外(主にアメリカ)での研究発表を2~3回以上行う見込みであるため,繰越分は主にその旅費にあてる計画である.
|