2018 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
18K18345
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
星野 英一 慶應義塾大学, 文学部(日吉), 訪問研究員 (00816796)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 視覚記憶 / 情景 / 類似性 / 視覚学習 / 遷移確率 / 既視感 |
Outline of Annual Research Achievements |
私達は初めて見る情景であっても「なんとなく馴染みがある」と感じることがある。本研究では、情景に含まれる物体同士の位置関係の観点から、情景に対する馴染み感の要因を究明することに取り組む。先行研究により物体同士の位置関係の起こりやすさが、情景を分類する際に手がかりとなることが分かっているが、どのような位置関係がどの程度馴染み感に貢献するのかは未解明の問題である。本研究では、異なる視覚的パターンの違いを定量化する手法と視覚的パターンを探索的に生成するプログラムを組み合わせて、従来検討が難しかった分類に関わる視覚的パターンが持つ情報量に対するヒトの感受性を調べることを目的とする。特に、物体の位置関係の起こりやすさから視覚的パターンが持つ情報量を算出しその情報量に対するヒトの感受性を探索的に調べる実験パラダイムの確立、同時に目に入る物体の数を考慮したヒトの視覚的パターンが持つ情報量に対する感受性の同定、情景に対する馴染み感の要因を物体同士の位置関係の観点から体系的に説明するモデルの提唱を目指している。 今年度(H30年度)は、まず視覚的パターンが持つ情報量に対する感受性を調べるための実験パラダイムの開発を行った。具体的には、視覚的パターンの生成アルゴリズムの検討と実験課題を決定及びパラーメータの調整を行った。今後は実験結果を踏まえた考察を行い、学会報告や学会での議論を踏まえて、視覚的パターンが持つ情報量に対する感受性がどのようなものであるのかを、類似性の観点から説明を試みる予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度(H30年度)の目標は、視覚的パターンが持つ情報量に対する感受性を調べるための実験パラダイムの開発である。そこで包含関係にあるn-gramの分離を効率的に図るアルゴリズムの探索を行った。検討の結果、先行研究により感受性に違いが見られると想定される実験刺激を予め計算してデータベースを作成しておき、実験時の被験者の反応に応じて刺激を選定する方策を取ることにした。実験及び解析用のプログラムを最新のコンピュータに対応させるためリファクタリングを行い、計算速度を向上させた。感受性を調べるにあたり、類似性に関する認知モデルや実験方法に関する文献調査を行った。実験は、視覚的パターン同士の類似性に注目し、類似性を問う課題を採用した。所属機関(慶應義塾大学文学部)において実験を行うための倫理審査を提出し承認を得た。このパラダイムで実験の作成し、予備実験を行いパラメータの調整を行った。現在、本実験通して得られた結果を学会で報告する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
予定通り、初年度(H30年度)の結果の解析を行い、学会発表を通しての議論を踏まえ、視覚的パターンが持つ情報量に対する感受性を明らかにする。具体的には、ヒトが情景を分類する際に物体をいくつまとめて捉えているのかが定量化され、今まで言語化が難しかった質的な感覚が量的に説明することを目指す。また今年度の実験を拡張した実験を行う予定である。視覚的パターンが持つ情報量に対する感受性が、同時に目に入る物体の数によってどのように影響を受けるのかを明らかにするため、同時に目に入る物体の数を制御した実験をいくつか検討している。まずは実験をひとつずつ検討し、予備実験を行いパラメータの調整を行い、本実験・解析を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
学生実験参加者への謝金を計上していたが、今年度は予備実験を研究者自身で行ったため費用が発生しなかった。この分は次年度の実験参加者の謝礼に当てる。また、予定していた学会参加費は成果をまとめる準備が完了しなかったため、一部を次年度の国際学会発表に当てることにした。残りは今年度の研究を通して判明した実験環境の不足を補うための器材購入に支出予定である。
|