2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
18K18345
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
星野 英一 慶應義塾大学, 先導研究センター(日吉), 特任助教 (00816796)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 視覚記憶 / 情景 / 類似度 / 統計学習 |
Outline of Annual Research Achievements |
私達は初めて見る情景であっても「なんとなく馴染みがある」と感じることがある。本研究では、分類に関わる視覚的パターンが持つ情報量に対するヒトの感受性を調べることを目的とし、情景に対する馴染み感の要因を物体同士の位置関係の観点から説明するモデルの提唱を目指している。 今年度(H31年度)は、昨年度作成した実験パラダイムを用いて異なる類似度を持つ視覚的パターン同士を比較し、類似性を判断させる実験を行った。結果として、逐次的に呈示した刺激の類似性を判断させる課題においては、従来報告されている意識せずに学習が起こるとされる物体同士の位置関係の起こりやすさより、位置関係に依らない物体の頻度を、類似性と判断の手がかりとしていることが示唆された。これを国際意識学会で発表を行った。その後の洞察を踏まえて、統計学習や類似性の分析手法に関する文献調査を行いそれに関する解析を進めている。また、視覚的パターンは拡大または縮小すると見え方が変わってくる。このときの類似性判断の手がかりがどう変わるのかを検討する実験の予備実験を行い、パラメータの調整を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度(H31年度)の目標は、初年度の結果の解析を行い、学会発表を通しての議論を踏まえ、視覚的パターンが持つ情報量に対する感受性を明らかにすることである。まず、異なる類似度を持つ視覚的パターン同士を比較し、類似性を判断させる実験を行った。実験では、類似度には要素の頻度で定義するn-gram類似度を用い、作成した視覚的パターンのデータベースから階段法により異なるn-gram類似度の主観的等価点を検討した。結果として、逐次的に呈示した刺激の類似性を判断させる課題においては、従来報告されている意識せずに学習が起こるとされる物体同士の位置関係の起こりやすさよりは、位置関係に依らない物体の頻度を類似性と判断の手がかりとしていることが示唆された。国際意識学会で発表を行い議論したところ、今回のパラダイムでは従来の情景学習のパラダイムに含まれていた統計学習が行われていない可能性が考えられた。それから統計学習や類似性の分析手法に関する文献調査を行いそれに関する解析を進めている。また、視覚的パターンは拡大または縮小すると見え方が変わってくる。このときの類似性判断の手がかりがどう変わるのかを検討する実験の予備実験を行い、パラメータの調整を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度(H31年度)の成果を踏まえ、次の実験を行う。結果の解析を行い、さらに学会発表を通しての議論やこれまでの成果で得られた主張を補強する事例の文献検討を行い、体系的に考察し論文にまとめる。まずは実験に必要な機材の調達や細かいパラメータの最終調整を行う。準備ができ次第、被験者の募集を行い、実験を行っていく。この実験では先の実験よりも結果の解析にパラメータが増えるため、追加の解析プログラム作成が必要になる。新型コロナウイルスの関係で実験ができない場合はその間に解析プログラム作成を前倒しして行う。予定していた学会が新型コロナウイルスの関係で1年延期されたため、他に発表が可能な学会があるか検討する。また時間や機材の資源に余裕があればn-gram以外の側面から類似性判断の解析を検討する。最終的には、ヒトが情景を分類する際にどのような情報を利用しているのかが定量化され、情景に対する馴染み感の要因が説明することを目指す。
|
Causes of Carryover |
当初の予定では実験に必要なプロジェクタを今年度購入予定であったが、実験に理想的な機能を持つプロジェクタが次年度春に発売されるため繰越しすることにした。また購入予定であったスクリーンはプロジェクタと合わせて検討するため同様に繰越しすることにした。
|