2020 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
18K18345
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
星野 英一 慶應義塾大学, グローバルリサーチインスティテュート(三田), 特任助教 (00816796)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 情景認知 |
Outline of Annual Research Achievements |
私達は初めて見る情景であっても「なんとなく馴染みがある」と感じることがある。本研究では、分類に関わる視覚的パターンが持つ情報量に対するヒトの感受性を調べることを目的とし、情景に対する馴染み感の要因を物体同士の位置関係の観点から説明するモデルの提唱を目指している。 今年度(R2年度)は、異なる類似度を持つ視覚的パターン同士を比較し、類似性を判断させる実験の再解析及び考察を行った。類似度の得点化による解析に加えて、時間的近接性に着目し解析を行ったところ、情景の類似度判断は、昨年度得られた成果である情景に含まれる要素自体の頻度が手がかりとなるだけなく、新たに特定の状況下において時間的近接性に影響を受けることが示唆された。特に、プローブとよく似た2つの情景の二者強制選択においてプローブと時間的に近接した情景がより似ていると判断しやすいことや、逆にプローブと似ていない2つの情景の二者強制選択ではプローブと時間的に遠方に呈示した情景をより似ていると判断しやすいことが明らかになった。加えて前者の場合、類似度判断の手がかりになりやすい情報の候補が時間的に近接した情景に含まれる要素の並びの頻度、もしくは時間的に遠方にあった情景に含まれる要素自体の頻度に絞られた。これを日本認知科学会で発表を行った。その後の洞察を踏まえて、時間要素を取り入れたモデルの分析手法に関する文献調査を行い時間的な類似性の学習に関する解析を進めている。新型コロナウイルスの影響で対人実験が行えなかった点について、コロナ禍で実現可能な代替する実験手法の検討を行い、その実験のパラメータの調整を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
今年度(R2年度)の目標は、平成31年度の成果を踏まえ、次の実験を行うことであったが、新型コロナウイルスの影響で対人実験を行うことができなかった。そのため、既に得られていた実験結果の再解析を行った。実験が行えなかったため、当初の予定であった一度に目に入る要素の個数が情景認知に与える影響について検討できなかったが、類似度判断の再解析において呈示したプローブとの時間的近接性をパラメータに加えた解析を行った結果、情景の類似度判断が時間的近接性に影響を受けることが新たに明らかにできた。当初研究成果発表を予定していた国際学会は新型コロナウイルスの影響で中止となったが、日本認知学会で以上の成果の発表を行うことができた。学会発表を通して得られた洞察を元に時間要素をパラメータに含む学習モデルの検討を行っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度(R2年度)の成果を踏まえ、コロナ禍で実現可能な実験を行う。時間要素をパラメータに含む学習モデルによる解析を行い、結果は学会発表を通しての議論を踏まえ、体系的に考察し論文にまとめる。まずは実現可能な実験に必要な機材の調達や細かいパラメータの最終調整を行う。準備ができ次第、被験者の募集を行い、実験を行っていく。成果を発表できる学会があるか検討する。また情景の類似度判断が、要素の並びの頻度と時間的近接性の両方とどのように影響を受けるのかについての解析を検討する。最終的には、ヒトが情景を分類する際にどのような情報を利用しているのかが定量化され、情景に対する馴染み感の要因が説明することを目指す。
|
Causes of Carryover |
当初の予定では実験に必要な機材の購入や学会参加費に使用予定であったが、新型コロナウイルスの影響で対人実験が行いにくくなり、予定に変更が生じた。繰り越した資金は実行可能な実験計画に合わせた実験機材の購入に当てる予定である。また、解析用のコンピュータ資源が不足してきたため、解析用の機材の購入に使用する予定である。
|