• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Navigation in fiddler crab: Interaction between visual orientation and path integration and its co-evolusion with social behavior

Research Project

Project/Area Number 18K18348
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

村上 久  東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任助教 (20755467)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2020-03-31
Keywordsシオマネキ / 空間認知 / ナビゲーション / マルチモーダル情報処理 / 視覚 / 経路統合 / 逃避行動 / 比較認知
Outline of Annual Research Achievements

動物の空間認知における多感覚相互作用のモデルとして、競合する各感覚情報の信頼度を、重み付け平均化するというモデル(ベイズモデル)が注目されている。しかし環境の急激な変化などにより、通常一致する感覚情報間で齟齬が起こる場合、経験的重み付け困難ではないか。こうした問題に対し、本研究では、外敵の出現に際して極めて正確かつ俊敏な逃避的帰巣行動を行うオキナワハクセンシオマネキというカニを研究対象とした実験を行った。ここでは、通常一致するはずの経路統合(動物が自身の運動軌跡を積算し出発地点を常時“追跡”するという能力)と視覚の間に齟齬を提示し、両者の相互作用様態を調べた。結果として、我々が提案する排他的シフトモデル(経路統合に従いながら、視覚的キューを絶えず探索・評価し、帰巣終盤に排他的にシフトする)が従来仮説(視覚と経路統合の折衷案的振る舞い=ベイズモデル)よりも支持された。この結果は、動物が想定外な状況(ここでは迅速な意思決定が必要で、かつ通常一致している感覚情報間に齟齬がある状況)に立たされたとき、経験に基づいた意思決定の後に行為が実行される(ベイズ的意思決定)のではなく、行為の最中にリアルタイムで情報を探索し意思決定が行われることがあり得ることを示唆する。これは各情報の信頼度の蓄積を待つのではなく、特定の感覚情報から規定する運動プランに沿ながら、環境から与えられる不意の変化に即時対応し、運動をシフトすることが可能な適応的戦略であると言える。この意味で、本研究はスポーツなどにおける習慣的な素早い一連の身体動作において、いかにして環境変化に対応した突然の運動遷移が可能かという議論に比較認知的モデルを与えると考えられる。なお最終年度では、本研究の発展的研究として、社会的行動と多感覚相互作用との関係、人の集団現象における運動戦略との比較認知的な議論の強化を進めた。

  • Research Products

    (8 results)

All 2020 2019

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Finding continuity and discontinuity in fish schools via integrated information theory2020

    • Author(s)
      Niizato Takayuki、Sakamoto Kotaro、Mototake Yoh-ichi、Murakami Hisashi、Tomaru Takenori、Hoshika Tomotaro、Fukushima Toshiki
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 15 Pages: e0229573

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0229573

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Efficiently informing crowds ? Experiments and simulations on route choice and decision making in pedestrian crowds with wheelchair users2020

    • Author(s)
      Feliciani Claudio、Murakami Hisashi、Shimura Kenichiro、Nishinari Katsuhiro
    • Journal Title

      Transportation Research Part C: Emerging Technologies

      Volume: 114 Pages: 484~503

    • DOI

      10.1016/j.trc.2020.02.019

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 普遍的臨界性によって実現される頑健な群れ2020

    • Author(s)
      郡司 ペギオ幸夫、村上 久
    • Journal Title

      計測と制御

      Volume: 59 Pages: 111~118

    • DOI

      https://doi.org/10.11499/sicejl.59.111

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Propagating wave based on transition of interaction within animal group2019

    • Author(s)
      Sonoda Kohei、Murakami Hisashi、Niizato Takayuki、Tomaru Takenori、Nishiyama Yuta、Gunji Yukio-Pegio
    • Journal Title

      Biosystems

      Volume: 185 Pages: 104019~104019

    • DOI

      10.1016/j.biosystems.2019.104019

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 探索と搾取のトレードオフを解消するミナミコメツキガニの群れ2019

    • Author(s)
      村上 久・クラウディオ フェリシャーニ・西山 雄大
    • Organizer
      第38回日本動物行動学会
  • [Presentation] Self-organization of human crowds and animal groups driven by inherent noise2019

    • Author(s)
      H Murakami
    • Organizer
      ACML2019 workshop on Machine Learning for Trajectory, Activity, and Behavior
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 人混みを縫って歩く:歩行者流の自己組織化における探索的振る舞い2019

    • Author(s)
      村上久、クラウディオ フェリシアーニ、西成活裕
    • Organizer
      IEICE非線形問題研究会
  • [Book] 複雑系としての経済・社会 第 4 章(「動物の群れにおける自由と社会」郡司 ペギオ幸夫, 村上 久, 都丸 武宜)2019

    • Author(s)
      早稲田大学複雑系高等学術研究所
    • Total Pages
      156
    • Publisher
      共立出版
    • ISBN
      978-4-320-03447-1

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi