• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Noncontact wettability sensing and cell quality control

Research Project

Project/Area Number 18K18374
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

田中 信行  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 研究員 (00724692)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2020-03-31
Keywords濡れ性評価 / 濡れ性局在 / フィブロネクチン / 蛍光色素 / 糖タンパク質
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、培養細胞表面の非接触濡れ性センシングにより、濡れ性局在を介した細胞機能の品質評価を目的としている。細胞機能を司る生体関連物質や生体分子は、水の存在を前提としてその機能を発揮する。このことから「水の振る舞いに情報が宿る」という本研究の究極的な問いをベースに、液体と物質とのなじみやすさを示す濡れ性が情報取得のプローブとなると考えた。具体的には、親水性の生体分子である糖タンパク質の局在を可視化するとともに、独自に開発した非接触濡れ性センシング技術により濡れ性の局在をそれぞれ調べ、両者の関係性を調査する。
当該年度は、特に細胞の接着を担う糖タンパク質の1種であるフィブロネクチンの局在を可視化することを目的として研究を行った。ここでは蛍光色素を取り付けたフィブロネクチンの蛍光顕微鏡観察を介してその局在を調査する。このため、タンパク質に蛍光色素を取り付ける精度が重要となる。通常、蛍光色素はリシン残基に取り付けることが多いが、反応の過程で、数多く存在するリシン残基にどれぐらい蛍光色素が取り付けられたか分からない場合が多い。そこで本研究ではシステイン残基をターゲットとして蛍光色素を取り付けることにした。その結果、フィブロネクチン1分子に対して蛍光色素を平均的に1個以内のばらつきで取り付けられることが分かった。これによってフィブロネクチン局在を精度よく調査できるようになると考えられる。また、リシン残基は細胞接着と関連している場合もあることから、システイン残基を用いることで細胞接着機能への影響が少ない実験系を構築する上でも重要な成果である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

フィブロネクチンの局在を可視化する上で欠かせない蛍光フィブロネクチンを精度よく合成することができているため。

Strategy for Future Research Activity

すでに非接触濡れ性センシング技術を用いて、ミリメートルオーダーの濡れ性の局在を可視化することは成功しており、より小さなスケールで可視化が可能かどうか調査する。また、フィブロネクチンのマイクロパターンを利用することでフィブロネクチン自体の濡れ性を確認する。

Causes of Carryover

実験手法の変更や既存装置の活用などによって効率的に執行できたため次年度使用額が生じた。次年度使用額と翌年度助成金分は、これまでに得られた知見を多面的に理解するために、実験条件を増やす必要があることから、この分の実験試薬や物品およびデータ解析費用に充てるとともに、当初計画のとおり細胞系での実験のために使用することを計画している。

  • Research Products

    (17 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 5 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] スイス連邦工科大学チューリッヒ校(スイス)

    • Country Name
      SWITZERLAND
    • Counterpart Institution
      スイス連邦工科大学チューリッヒ校
  • [Journal Article] An ultra-small fluid oscillation unit for pumping driven by self-organized three-dimensional bridging of pulsatile cardiomyocytes on elastic micro-piers2019

    • Author(s)
      Tanaka Nobuyuki、Yamashita Tadahiro、Yalikun Yaxiaer、Amaya Satoshi、Sato Asako、Vogel Viola、Tanaka Yo
    • Journal Title

      Sensors and Actuators B: Chemical

      Volume: 293 Pages: 256~264

    • DOI

      10.1016/j.snb.2019.04.087

  • [Journal Article] In-situ detection based on the biofilm hydrophilicity for environmental biofilm formation2019

    • Author(s)
      Tanaka Nobuyuki、Kogo Takeshi、Hirai Nobumitsu、Ogawa Akiko、Kanematsu Hideyuki、Takahara Junko、Awazu Akane、Fujita Nobuko、Haruzono Yoshihide、Ichida Shunji、Tanaka Yo
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 9 Pages: 8070

    • DOI

      10.1038/s41598-019-44167-6

  • [Journal Article] Simple Isolation of Single Cell: Thin Glass Microfluidic Device for Observation of Isolated Single Euglena gracilis Cells2019

    • Author(s)
      OTA Nobutoshi、YALIKUN Yaxiaer、TANAKA Nobuyuki、SHEN Yigang、AISHAN Yusufu、NAGAHAMA Yuki、OIKAWA Minoru、TANAKA Yo
    • Journal Title

      Analytical Sciences

      Volume: 35 Pages: 577~583

    • DOI

      10.2116/analsci.18P568

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Cell differentiation and surface properties towards label-free non-destructive cell quality assessment2018

    • Author(s)
      Nobuyuki Tanaka
    • Organizer
      Finland-Japan Workshop: The next generation medical engineering in biomaterials
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Wettability assessment based on liquid behavior by air-jet application and polysaccharide distribution on tissue surface2018

    • Author(s)
      Nobuyuki Tanaka,Junko Takahara,Akane Awazu,Yoshihide Haruzono,Hiromitsu Nasu,Yo Tanaka
    • Organizer
      5th TERMIS World Congress 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Micro-cast agarose devices for the confinement and alignment of cells2018

    • Author(s)
      Nobuyuki Tanaka, Yo Tanaka
    • Organizer
      40th International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Wettability assessment by liqiud-squeezing on biofilm formation (バイオフィルム形成における液体除去による濡れ性評価)2018

    • Author(s)
      N. Tanaka, T. Kogo, N. Hirai, A. Ogawa, H. Kanematsu, J. Takahara, A. Awazu, Y. Haruzono, S. Ichida, Y. Tanaka
    • Organizer
      第28回日本MRS年次大会
    • Invited
  • [Presentation] 界面挙動から見る細胞機能2018

    • Author(s)
      田中信行
    • Organizer
      コロイド&界面科学研究センター 第4回研究討論会
    • Invited
  • [Presentation] 濡れ性の液中評価や可視化を実現!ゲルや細胞、超親水・超撥水性素材まで2018

    • Author(s)
      田中信行
    • Organizer
      JASIS 2018
    • Invited
  • [Presentation] アガロース精密鋳造法と幹細胞分化パターン分析2018

    • Author(s)
      田中信行,山下忠紘,佐藤麻子,Vogel Viola,田中陽
    • Organizer
      第70回日本生物工学会大会
  • [Presentation] 今までにない濡れ性評価装置2018

    • Author(s)
      田中信行,春園嘉英
    • Organizer
      JASIS 2018
    • Invited
  • [Presentation] 超親水・超撥水性材料の定量的濡れ性評価2018

    • Author(s)
      田中信行,春園嘉英
    • Organizer
      JSTフェア2018
    • Invited
  • [Presentation] 非接触濡れ性評価システムによる物理化学的バイオマーカーの創成2018

    • Author(s)
      田中信行,髙原順子,粟津茜,那須博光,春園嘉英,田中陽
    • Organizer
      ロボティクス・メカトロニクス講演会2018
  • [Book] 強化プラスチックス(Vol. 61, pp. 296-299「非接触濡れ性評価装置とその応用」担当)2018

    • Author(s)
      田中信行,春園嘉英
    • Total Pages
      4
    • Publisher
      強化プラスチック協会
  • [Book] 塗装工学(Vol. 53, pp.222-228, 「液体除去に基づく濡れ性評価システム」担当)2018

    • Author(s)
      田中信行,春園嘉英
    • Total Pages
      6
    • Publisher
      日本塗装技術協会
  • [Remarks] 理化学研究所 集積バイオデバイス研究チーム

    • URL

      http://ibd.riken.jp/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi