2021 Fiscal Year Research-status Report
Microperimeter3を用いた新しい視機能評価系の確立とその有用性の検討
Project/Area Number |
18K18413
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
清水 公子 東京大学, 医学部附属病院, 届出研究員 (50814688)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | マイクロペリメトリーMP3視野計 |
Outline of Annual Research Achievements |
網膜疾患を有する患者に視機能評価系マイクロペリメトリーMP3視野計(ニデック社)を用い網膜感度を測定し、光干渉断層計(OCT)や眼底自発蛍光(FAF)などの網膜画像所見を重ね合わせることで、網膜構造と網膜機能(網膜感度)の関係をより精密に解析できることを目的としている。またMP3視野計が、従来視機能評価方法として用いられてきた静止視力や視野計とは別に、新しい視機能評価系のパラメーターとして確立できることを目的としている。 まず中心性漿液性網脈絡膜症(CSC)患者において、OCTを用いた網膜構造のより詳細な研究を行った。OCTを用い視細胞層を外顆粒層と外節層に分け、視機能との関連をみた結果、外顆粒層より外節がより視機能に影響をおよぼしていることを示した。(Retina. 2019)。 次に網膜色素線条症例に対し、黄斑部の網膜感度と網膜構造との関連を検討した。網膜外層の萎縮が進行するにともない、有意な網膜感度の低下を認め、網膜感度と網膜構造が対応していることを示した。(Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol. 2019)CSC、網膜静脈分枝閉塞症の患者においても、網膜外層の障害に応じた、網膜感度の有意な低下を示している。(Sci Rep. 2019/ Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol.2020) またOCT angiographyを用いた研究も進めており、ポリープ状脈絡膜血管症に対するPDTの有効性を評価した。(Int Ophthalmol. 2020)
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
MP3で測定した網膜感度が新しい視機能評価方法として有用であるかを研究している。 網膜中心静脈閉塞症、網膜色素線状、網膜静脈分枝閉塞症、などの黄斑疾患を呈する病気で網膜感度を測定した結果、網膜感度は網膜構造の障害に応じて低下していた、という結果が得られた。このことよりMP3は網膜機能を評価するのに有用であると考えられる。さらに網膜静脈分枝閉塞症の患者において、従来の視力検査より網膜感度がより網膜構造を反映していることを示すことができた。これによって、網膜感度は網膜機能を評価するパラメーターとして、従来用いられてきた視力検査と比較しても遜色ないと考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
OCT angiography(OCTA)が非侵襲的に網膜構造を把握できるため広く活用されてきている。OCTAを交え、網膜構造と視機能の関係を研究しているところである。
|
Causes of Carryover |
コロナの影響で計画していた研究が進まなかったため。 研究継続に必要な物品および、学会への参加に使用予定
|