• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

赤外線イメージングを活用した網羅的気道評価システムの開発

Research Project

Project/Area Number 18K18418
Research InstitutionOsaka Medical College

Principal Investigator

駒澤 伸泰  大阪医科大学, 医学部, 助教 (20529226)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2020-03-31
Keywords赤外線 / 気道管理 / イメージング
Outline of Annual Research Achievements

救急現場における気道管理困難調査を本院及び関連病院を対象に行う。調査対象は院内急変対応医師や救急救命士である。医師20名および救急救命士10名とした。これらの調査で気道管理困難の問題点を明確化した。
次に、気道管理困難モデル(肥満・睡眠時無呼吸症候群・吐血・嘔吐・気管内腫瘍)を用いて、赤外線イメージング機能付属による直視型喉頭鏡やビデオ喉頭鏡(エアウェイスコープ、McGRATH)による視野改善度を評価した。視野改善度の評価は、画像解析ソフトを用い、数値的に評価した。赤外線イメージング機能付属は、当院の医療技能シミュレーション室で医療用ゴム・プラスチック等を用いて行う。赤外線出力量等は、模擬血液や模擬嘔吐物を用いて調整した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

赤外線カメラの初期設定と条件下に時間を要している。

Strategy for Future Research Activity

「赤外線イメージングによる気道評価」と「気道管理困難」の関連性について臨床での観察研究を行う。術前気道診察時における従来の気道管理予測法である下顎の大きさや開口度と、体外からの赤外線イメージングによる気道評価の関連を評価する。視野改善度の評価は、画像解析ソフトを用い、数値的に評価する。前年度で行った気道管理モデルと同様に、気管入口部である声門視認度の指標であるCormack分類やPOGOスコアに加え、気道確保者による主観的な難易度評価も行う

Causes of Carryover

赤外線イメージングの最適条件化に時間を要したため物品購入が遅れた。次年度に使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 指導救命士に対するシミュレーションを用いた講習会の開催経験2019

    • Author(s)
      駒澤伸泰、三原良介、大川浩一、南敏明
    • Journal Title

      麻酔

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi