• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Software application development to improve gait in a crowd for patients with Parkinson disease and stroke patients.

Research Project

Project/Area Number 18K18429
Research InstitutionInternational University of Health and Welfare

Principal Investigator

冨永 渉  国際医療福祉大学, 小田原保健医療学部, 准教授 (30711642)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywordsバーチャルリアリティ / ベクション / オプティックフロー / 静止立位 / 筋電図 / 床反力 / 三次元動作解析
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、バーチャルリアリティ(VR)ヘッドマウントディスプレイを用いた視覚誘導性自己運動感覚(ベクション)を誘発する映像の提示が、静止立位姿勢に及ぼす影響について明らかにすることを目的としている。さらにベクション刺激がパーキンソン病患者や脳卒中患者の姿勢に与える影響を調査し、高齢者や障害高齢者の視覚情報に対する静止立位保持のための身体機能特性を人間工学や電気生理学的計測によって明らかにする。さらに、これらの患者にみられることが多い「人混みの中での歩きにくさ」に対するトレーニングアプリを開発し、障害高齢者の外出を促進し健康寿命延長に寄与することを目的とする。パーキンソン病などの高齢者への使用を想定し、健常者での計測ではベクションを誘発する視覚刺激の提示を3つ設定した。1)通常条件:通常の全視野に映像を提示する、2)視野角条件:左右外側に視覚刺激を提示しない、3)認知負荷条件:全視野の視覚刺激提示に加え、前頭葉機能検査で用いられる「Go No-Go課題」を並行して行う。静止立位の動揺については、床反力計を用いた足圧中心計測、モーションキャプチャを用いた三次元動作解析、表面筋電図を計測し、各集団による特性を明らかにする。昨年度は地域で暮らす健常高齢者20名の計測を行い、計測において有害事象等もみられず計測を終えた。今年度は、11月に岡山で開催された第6回日本リハビリテーション医学会秋季学会でポスター発表を行った。最終年度では地域在住障害高齢者(脳卒中、パーキンソン病の診断を受けている)を被験者とした実験を計画していたが、若年者ならびに高齢者の解析結果が安定しなかったことや、コロナ禍における被験者のリクルートに難渋したことから、計測を断念せざるを得なかった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 仮想現実 ( を用いた vection 刺激を見ている時の若年者と高齢者の立位に影響する要因2022

    • Author(s)
      稲葉玲王,山本潤,岩上さやか,冨永渉
    • Organizer
      第6回日本リハビリテーション医学会秋季学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi