• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Study of noninvasive aspiration detection using fluorescence food

Research Project

Project/Area Number 18K18448
Research InstitutionThe University of Electro-Communications

Principal Investigator

山田 幸生  電気通信大学, 脳科学ライフサポート研究センター, 特任教授 (10334583)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小池 卓二  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (10282097)
丹羽 治樹  電気通信大学, 脳科学ライフサポート研究センター, 特任教授 (20135297)
牧 昌次郎  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (20266349)
西村 吾朗  北海道大学, 電子科学研究所, 助教 (30218193)
道脇 幸博  昭和大学, 歯学部, 兼任講師 (40157540)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2020-03-31
Keywords誤嚥検査 / 咽頭残留 / 蛍光食品 / 高感度蛍光検出
Outline of Annual Research Achievements

蛍光食品を用いた非侵襲誤嚥検査法の開発に向けた研究において,ヒトを用いた実験に先立ち,生体模擬試料を用いて予備実験を行い,生体内部の蛍光体からの蛍光検出が可能な蛍光体の深さ,生体表面に接触させる光プローブの照射・検出点間距離の最適化,蛍光体として食品に混入させる薬品(インドシアニングリーン,ICG)の最適な濃度,ICGを混入させる最適な食品などを調べた.具体的には,ヒトの生体組織と近赤外波長域(700 nm ~ 1200 nm)での光学特性が似ていると言われている牛肉のブロックを用い,その中にICGを混入させた牛乳や寒天など(ICG食品)をおよそ0.6 mL含んだカプセルを牛肉ブロック内のある深さに埋め込み,牛肉ブロックの表面に光プローブを接触させて,蛍光強度を計測した.牛肉からも蛍光(自家蛍光)が発生するが,自家蛍光よりもICG食品からの蛍光が強ければ計測可能とし,その結果,光プローブの照射・検出点間距離としては30 mmが最適で深さ25 mm程度までの蛍光が観察可能という結果が得られた.その後,ヒトを用いた実験に対する倫理審査委員会の承認を得たのち,ヒトでの実験を行った.60歳以上の健常高齢者2名を被験者として実験を行い,被験者の頸部に光プローブを接触させながら,ICG牛乳やICG寒天を経口摂取するとその直後から蛍光を計測することができた.また,嚥下内視鏡検査を行いながらおよそ10 mLのICG食品を摂取する実験も行い,咽頭内へのICG食品の滞留と蛍光計測との強い相関を得ることができ,蛍光食品を用いた非侵襲誤嚥検査法の原理を検証することができた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

初年度に被験者実験を多人数で実施する予定としていた.被験者は健常者と嚥下障害患者に分けられ,まず健常者で実験を行い,手法がある程度確立した時点において嚥下障害患者で実験を行う予定であった.健常者での実験を開始し,本手法の可能性が見通せる結果を得ることができたが,測定手順やデータ処理法をより迅速に行えるよう改良が必要であること,また,測定プローブの改良を行って測定をより容易にする必要があるなどの改善点が見られたため,嚥下障害患者を被験者とした実験を開始するには至っておらず,やや遅れていると判断した.

Strategy for Future Research Activity

これまでに被験者実験を健常者2名に対して行ってきたが,さらに被験者実験を拡大して,5名の健常者と5名程度の嚥下機能が低下した患者で実施する.また,観測された蛍光が頸部のどのから発生しているのかを特定するために,嚥下内視鏡検査と嚥下造影検査に加え,頸部の詳細な解剖学的情報を得ることができるX線CTを用いることも検討する.
蛍光測定,嚥下内視鏡検査などの結果を総合し,誤嚥リスクの危険性を定量的に評価する指標などを作成することを目指す.また,扱いやすい光プローブや装置の開発方針を決定し,企業との連携を探りたい.

Causes of Carryover

初年度に被験者実験を多人数で実施する予定で,被験者実験で行う嚥下内視鏡検査(鼻腔から挿入する内視鏡検査)や嚥下造影検査(X線を用いた透視撮像検査)などの費用を計上していた.被験者は健常者と嚥下障害患者に分けられ,まず健常者で実験を行い,手法がある程度確立した時点において嚥下障害患者で実験を行う予定であった.健常者での実験を開始し,ある程度,本手法の可能性が見通せる結果を得ることができたが,測定手順やデータ処理法をより迅速に行えるよう改良が必要であること,また,測定プローブの改良を行って測定をより容易にする必要があるなどの改善点が見られたため,嚥下障害患者を被験者とした実験を開始するには至っていない.そのため被験者実験での嚥下内視鏡検査や嚥下造影検査の費用を次年度に使用する必要が生じた.
初年度後半から,測定手順やデータ処理法,および測定プローブの改良を行っており,次年度には多人数の被験者を対象として被験者実験を行って,次年度使用となった分の予算も含めて計上した予算を使用する計画である.

Remarks

1.山田幸生,「蛍光食品を利用した誤嚥検査法および水の近赤外光吸収スペクトルを利用した温度・濃度変化のイメージング」,学術振興会 産学協力研究委員会 生体ひかりイメージング技術と応用第185委員会 2018年度第3回研究会,東京,2019年2月28日.

  • Research Products

    (17 results)

All 2019 2018

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Time-Domain Near-Infrared Spectroscopy and Imaging: A Review2019

    • Author(s)
      Yamada Yukio、Suzuki Hiroaki、Yamashita Yutaka
    • Journal Title

      Applied Sciences

      Volume: 9 Pages: -

    • DOI

      10.3390/app9061127

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Contrast improvement in indocyanine green fluorescence sensing in thick tissue using a time-gating method2019

    • Author(s)
      Nishimura Goro
    • Journal Title

      Biomedical Optics Express

      Volume: 10 Pages: 1234~1249

    • DOI

      10.1364/BOE.10.001234

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Synthesis and Luminescence Properties of Near-Infrared N-Heterocyclic Luciferin Analogues for In Vivo Optical Imaging2019

    • Author(s)
      Saito Ryohei、Kuchimaru Takahiro、Higashi Shoko、Lu Shijia W.、Kiyama Masahiro、Iwano Satoshi、Obata Rika、Hirano Takashi、Kizaka-Kondoh Shinae、Maki Shojiro A.
    • Journal Title

      Bulletin of the Chemical Society of Japan

      Volume: 92 Pages: 608~618

    • DOI

      10.1246/bcsj.20180350

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Toward bioluminescence in the near-infrared region: Tuning the emission wavelength of firefly luciferin analogues by allyl substitution2018

    • Author(s)
      Kitada Nobuo、Saitoh Tsuyoshi、Ikeda Yuma、Iwano Satoshi、Obata Rika、Niwa Haruki、Hirano Takashi、Miyawaki Atsushi、Suzuki Koji、Nishiyama Shigeru、Maki Shojiro A.
    • Journal Title

      Tetrahedron Letters

      Volume: 59 Pages: 1087~1090

    • DOI

      10.1016/j.tetlet.2018.01.078

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Sensitivity of Fluorescence Signal in Strong Scattering Medium with Background Fluorescence2019

    • Author(s)
      Goro Nishimura
    • Organizer
      A3 Workshop in Applied Inverse Problems
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] in vivo 光イメージングに適した新規ルシフェリンアナログの開発2019

    • Author(s)
      齊藤 亮平、北田 昇雄、平野 誉、牧 昌次郎
    • Organizer
      日本化学会第99回春季年会
  • [Presentation] 近赤外蛍光を用いた咽頭腔残留食物の非侵襲検出法の開発―誤嚥防止のための基礎研究―2018

    • Author(s)
      鈴木崇弘,山田幸生,丹羽治樹,牧昌次郎,北田昇雄,斉藤亮平,小池卓二,西村吾朗,道脇幸博
    • Organizer
      第9回横幹連合コンファレンス
  • [Presentation] 誤嚥防止を目的とした近赤外蛍光による咽頭残留検出法の開発―検出可能深さ向上のための条件検討―2018

    • Author(s)
      鈴木崇弘,山田幸生,丹羽治樹,牧昌次郎,北田昇雄,斉藤亮平,小池卓二,西村吾朗,道脇幸博
    • Organizer
      日本光学会年次学術講演会
  • [Presentation] 近赤外蛍光色素を用いた咽頭腔残留食物の非侵襲検出法の開発-ファントムを用いた予備実験-2018

    • Author(s)
      鈴木崇弘,山田幸生,丹羽治樹,牧昌次郎,北田昇雄,斉藤亮平,小池卓二,西村吾朗,道脇幸博
    • Organizer
      日本機械学会 第31回バイオエンジニアリング講演会
  • [Presentation] Innovation of New Luciferin Analog for in vivo Optical Imaging2018

    • Author(s)
      N. Kitada, M. Kiyama, R. Saito, S. Lu, H. Niwa, T. Hirano, and S. Maki
    • Organizer
      20th International Symposium on Bioluminescence and Chemiluminescence
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Fluorescence Image Contrast Improvement by a Time-domain Method2018

    • Author(s)
      Goro Nishimura
    • Organizer
      2018 OSA Biophotonics Congress: Biomedical Optics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 組織深部拡散蛍光トモグラフィー:時間領域からのアプローチ2018

    • Author(s)
      西村吾朗
    • Organizer
      第37回日本医用画像工学会大会
    • Invited
  • [Presentation] Time-Domain Optical Tomography For Fluorescence Objects2018

    • Author(s)
      Goro Nishimura
    • Organizer
      Tianyuan Workshop on Mathematical and Computational Challenges of Medical Imaging and Inverse Problems
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 生体組織中にある蛍光ターゲットの高感度検出 (2)2018

    • Author(s)
      西村吾朗
    • Organizer
      Optics and Photonics Japan 2018
  • [Presentation] 医療応用のための近赤外蛍光プローブの高感度検出2018

    • Author(s)
      西村吾朗
    • Organizer
      近赤外フォーラム 2018
  • [Presentation] in vivo 光イメージングに適した高水溶性近赤外ホタルルシフェリンアナログの合成と実用化2018

    • Author(s)
      齊藤 亮平,北田 昇雄,木山 正啓,東 翔子,魯 仕嘉ウィンソン,小畠 りか,平野 誉,牧 昌次郎
    • Organizer
      第22回 酸素ダイナミクス研究会
  • [Presentation] ホタルルシフェリン誘導体によるマウス肝臓の発光2018

    • Author(s)
      仲村 厚志,林 唯奈,齊藤 亮平,牧 昌次郎,吉川 朋子
    • Organizer
      第41回日本分子生物学会年会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi