• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

他者とのつながりが高齢者を元気にする事ができるか?:共同行為中の脳活性に着眼して

Research Project

Project/Area Number 18K18459
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

塗木 淳夫  鹿児島大学, 総合科学域総合教育学系, 准教授 (50336319)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 濱田 雅  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (40708054)
衛藤 誠二  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 講師 (70295244)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2021-03-31
Keywords触力覚 / VR
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、ネットワークを介した共同作業が脳の活性化に効果がある事を神経生理学的に解明することを目的とする。具体的には、今後飛躍的に発展する可能性のあるヒューマンインターフェイスの一つである触力覚提示装置を用い、ネットワークを介した遠隔地同士での環境を模擬した共同作業の実験を行う。この時の脳活動活性の状態を、脳全体の状況(脳波)と運動野の活動状態(経頭蓋磁気刺激法)によって評価し、新技術活用が他者とのつながりを強くすることを明らかにする。
本研究で高速インターネットや仮想・拡張現実などの技術が認知症予防に有効であることが明らかになれば、元気で働くことのできる高齢者が増加し、支える社会負担の減少により活力ある社会の創出実現へとつながることが期待される。
本研究の目的を達成するために、本年度は以下の研究を行った。
触力覚、視覚、聴覚を提示可能な触力覚・3D-VRシステムを利用し、マルチモーダルな情報処理特性を調べる事の出来る、共同行為課題システムの開発を行った。2指(親指、人差し指)で行う物体把持システムを改良し、物体の立体視が可能で、実際の物体に触っているかの様な感覚も得る事が出来た。さらに、指の発揮力や位置座標も正確に計測する事が出来た。また、同一作業空間における共同行為課題とテレコミュニケーション(異なる作業場所)における共同行為課題の違いを調査するための実験システムの構築に取り掛かることが出来た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

H30年度の研究目標であったマルチモーダルな情報処理特性を調べる事の出来る、共同行為課題システムを開発が行えた。また、次年度のシステム作成の準備に取り掛かることが出来た。

Strategy for Future Research Activity

[平成31、32年度 研究計画・方法] 平成30年度に作成した共同行為課題システムを用いて、同一作業空間における共同行為課題とテレコミュニケーション(異なる作業場所)における共同行為課題の違いを実験し、 脳波や運動誘発電位(運動野の興奮性が評価できる項目)によって定量的に明らかにする。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018 Other

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Relationship between Weight Perception Illusion and Excitability of the Primary Motor Cortex2018

    • Author(s)
      Nuruki Atsuo、Fujiwara Yasushi、Harada Takuya
    • Journal Title

      2018 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics

      Volume: 1 Pages: 3886-3888

    • DOI

      10.1109/SMC.2018.00660

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 把持運動課題における視覚情報の遮断が重さ知覚と運動に与える影響の調査2018

    • Author(s)
      松下拓矢, 塗木淳夫
    • Organizer
      電気・情報関係学会九州支部連合大会
  • [Presentation] Advancing output video signals relating to movements affect weight perception2018

    • Author(s)
      Takuya Harada, Atsuo Nuruki
    • Organizer
      電子情報通信会九州支部 学生会講演会
  • [Remarks] 鹿児島大学工学部生体計測工学研究室 研究内容

    • URL

      http://www.ibe.kagoshima-u.ac.jp/~nurulab/research.html

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi