• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Development of non-invasive quantitative system for psychiatric disorders for the prevention of frailty

Research Project

Project/Area Number 18K18462
Research InstitutionKyoto Sangyo University

Principal Investigator

加藤 啓子  京都産業大学, 総合生命科学部, 教授 (90252684)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大渕 修一  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究部長 (50265740)
田中 雅嗣  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 国立健康・栄養研究所, 客員研究員 (60155166)
黒坂 光  京都産業大学, 総合生命科学部, 教授 (90186536)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2021-03-31
Keywords高齢者 / フレイル / 尿 / GCMS / バイオマーカー / 診断 / 代謝
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,非侵襲である尿をGC-MSで計測することで,高齢者のうつ,不安症の有無や重症度を客観的数値で評価する診断法を確立することである。高齢者は,加齢に伴い生理機能が低下すると,身体機能の低下が生じる。この身体機能の低下が進行すると,健康と要介護の中間の状態であるフレイルに移行する。このフレイルへの移行にうつや不安症が強く影響することが知られている。それゆえ,うつ,不安症の初期症状を見つけ出し予防することが,フレイルへの移行を食い止めたり,フレイルの患者に潜在している疾患を治療に導くことができる。身体医学で用いる定量的な計量機器による検査は,高齢者のうつ,不安症等の初期症状を容易に抽出し,予防に導くと予想できるが,これまで定量的な客観的数値によるうつ,不安症の診断方法は一切なかった。2018年度は,2017年度に特許出願した解析に基づくGCMS検出系の精査を行うと共に,うつや不安症の併発率が高い化学物質過敏症患者尿の採取を開始した。加齢に伴う代謝負荷がフレイルに強く影響すると考えられることから,化学物質に対する薬物代謝系の関与が示唆される化学物質過敏症患者尿を採取し,尿中代謝産物を解析することで,高齢者のうつ,不安症における尿中代謝産物との関連性を検討する。一連の解析は,薬物代謝系の関与を含めた,高齢者うつ,不安症の検査法の確立に有用である。さらに次年度は,2019年度お達者検診に参加し,高齢者尿の採取を予定しており,現在準備中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初予定していたフレイル外来患者尿を利用させていただくことで,2015年度お達者検診者尿から得られた尿中うつバイオマーカーの検証を行う予定であった。しかしながら,東京都健康長寿医療センターフレイル外来から高齢者尿の採取が著しく遅延したことから,2018年度の研究では,新たなうつ患者尿を用いた検証ができなかった。その代わりに,てんかんマウスやうつ・不安症マウス尿のバイオマーカーに関する論文を作成すると共に,GCMS検出系の精査を行い,将来における安定したうつ検出機器の確立を目指した,定量化システムの開発に着手した。

Strategy for Future Research Activity

2019年度お達者検診に参加する準備を行う。新たなうつ,不安症高齢者尿の採取をおこなう。また,2015年度お達者検診に参加したうつ高齢者の方における,2019年度におけるうつ症状の時間的推移について,コホート調査と尿中代謝産物を元に解析する。また,2018年度に行ってきた,将来,うつ,不安症診断機器の確立を目指した,GCMSによる客観的定量化システムの開発をさらに進める。
化学物質過敏症患者尿を採取し,尿中代謝産物を解析し,高齢者尿中代謝産物との比較をおこなう。高齢に伴う代謝負荷が,薬物代謝系の変化に基づく可能性が考えられることから,化学物質過敏症患者尿でも,高齢者と同様の代謝負荷が生じている可能性が考えられる。化学物質過敏症患者尿との比較検討を通じて,GCMSによるうつ,不安症の客観的数値に基づく評価診断法の拡大を狙うものである。

Causes of Carryover

2018年度に,フレイル外来患者尿を利用させていただくことで,2015年度お達者検診者尿から得られた尿中うつバイオマーカーの検証を行う予定であった。しかしながら,東京都健康長寿医療センターフレイル外来から入手する予定であった高齢者尿が入手困難となったため,2018年度の研究では,新たなうつ患者尿を用いた検証ができなかった。そこで,2019年度にお達者検診を含む,他の施設からの高齢者尿をいただくため,予算を次年度に繰り越すこととした。
また,当初当該予算にて小型超低温フリーザーを購入する予定であったが,前年度の京都産業大学予算より購入し,現在,フレイル外来患者尿の保存用に,東京都健康長寿医療センター検査機器室に設置している。引き続き,フレイル外来患者尿の採取を待つ予定である。当初予定していた小型超低温フリーザーを購入する予算も,2019年度のお達者検診を含む他の施設からの高齢者尿をいただくために利用する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2019 2018 Other

All Presentation (4 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Presentation] てんかん~うつ・不安障害に至る分子発症メカニズムの解明2019

    • Author(s)
      藤田明子, 奥野貴哉, Siriporn Tangsdjai, 織田弥伽,伊川正人,加藤啓子
    • Organizer
      【先端モデル動物支援プラットフォーム】成果発表会
  • [Presentation] シアル酸転移酵素ST3GalIV欠損マウスの統合失調症陰性症状について2018

    • Author(s)
      加藤啓子,太田知沙,廣田暖奈,藤田明子
    • Organizer
      第161回獣医学会
  • [Presentation] マウスうつによる環境,医薬,食品のスクリーニング2018

    • Author(s)
      加藤啓子
    • Organizer
      イノベーション・ジャパン(国際展示場)
  • [Presentation] シアル酸転移酵素ST3Gal4欠損・オスマウスにおける生殖行動と代謝産物の関連性2018

    • Author(s)
      奥野貴哉、藤田明子,織田弥伽、Paitoon Srimontri、加藤啓子
    • Organizer
      第65回日本実験動物学会総会
  • [Remarks] 京都産業大学 生命科学部 加藤啓子

    • URL

      http://www.kyoto-su.ac.jp/faculty/professors/ls/kato-keiko.html

  • [Patent(Industrial Property Rights)] マウスのてんかんバイオマーカー2018

    • Inventor(s)
      加藤啓子,藤田明子
    • Industrial Property Rights Holder
      京都産業大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2018-233113

URL: 

Published: 2022-03-04  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi