• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

高齢者における来世信念の健康への影響とその脳内機序

Research Project

Project/Area Number 18K18465
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

今村 義臣  久留米大学, 大学共同利用機関等の部局等, 研究員 (50312153)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 溝口 義人  佐賀大学, 医学部, 准教授 (60467892)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2021-03-31
Keywords来世信念 / 高齢者 / 健康 / 脳画像 / 生物学的指標 / 愛着
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,2009-11年に調査(MMSE,論理記憶,CDR,FAB,宗教観,生活満足度,唾液・血液採取,頭部MRI撮像)に参加した伊万里市黒川町在住の高齢者を主な対象として,宗教的信念である来世信念が健康にどのような影響を与えるのかを横断・縦断的に調べることである.今回は特に,愛着のメカニズムが来世信念の基礎とし働いている可能性も検討する.そこで,各家庭の仏壇を介して当人と死者との関係を聞く調査票[愛着機能尺度(山口,2009)を改変],および共感性を測る調査票[対人反応性指標(日道ら,2017)]を追加している.認知機能の評価をはじめとしたその他の心理検査はほぼ従来通りである.現地での調査は2019年2月より開始し,5月8日時点で15名が終了した.
調査と同時に,2016-17年に調査した人を対象に,認知機能やMRI脳画像と来世信念の縦断的分析を行っている.認知機能の測度の1つであるMMSEに関して,来世信念が強い程,その変化が少ないことを見出した.脳画像の分析ではVBMを用いて脳の各領域の体積の変化と来世信念の関係の分析を行っている.また生物学的指標(MHPG,オキシトシン)と脳画像の縦断的分析も進行中である.なお,来世信念と血中β-エンドルフィン(愛着と関連があるとされる)との関連を見るため,2009-11年の検体で市販のELISAを用いて測定を試みたが,低濃度のため適切な定量化ができなかった.ただし検量前の測定値での分析では来世思念が強いとβ―エンドルフィン濃度が高かった.いずれにせよ,これに関しては測定法の変更あるいは改善が必要になる.それに加え,ストレスの指標として炎症マーカであるCRPおよびその引き金となるIL-6を同じ検体を使用して測定を試みる予定である.これらは生活満足度や宗教行動との関連は報告されているが,来世信念との関連はまだ調べられていない.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初予定していた調査開始時期が,現地老人会との調整に時間をとられたため2019年2月からとなった.前回調査参加者において死亡者や施設入所者が存外に多く,継続して参加できる人の調整に時間がかかったためである.なおこれに伴い,今後のことも考慮し,新規に研究に参加してくれる人も受け入れることにした.
β-エンドルフィンの市販ELISAによる測定が低濃度のためうまくいかず,測定法の改善が必要になった.

Strategy for Future Research Activity

当面,月に8名のペースでデータ採取を継続していく.従って,研究期間の終了の間際まで調査を継続する予定である.分析に関しては,β-エンドルフィンの測定法の改善を試みる.ちなみに同じ測定法を使用した他の研究では問題なく測定できているが,参加者が本研究では高齢であるという点で異なっている.具体的には,検体の濃縮・希釈(血清自体が多くのタンパク質を含み,測定を阻害している可能性があるため)を試す.あるいは,一定量のβ-エンドルフィンを加えた(スパイクした)測定も試みる.また,これまでに採取した検体からCRPあるいはIL-6の測定を開始する.我々の経験では,CRPの定量化に関しては問題ないが,IL-6に関しては低濃度のため測定法の工夫が必要になる可能性がある.これらと宗教的行動・信念や生活満足度との横断的分析,および認知機能や脳画像の縦断的解析を行う.今回の調査で得られる脳画像の分析は,今までと同様に前処理を外部に委託するため,ある程度のデータ揃った時点での発注を行うことになる.データ採取の期間が長くなるため,最後の年度にまとめて行う予定である.

Causes of Carryover

ELISA分析に問題が生じたため,分析キットの購入を控えた.また,それに伴う試薬等の消耗品等の購入も行っていない.今年度は,β-エンドルフィン分析キットによる定量化が可能かどうかを試してみる.キット単価が高価であるため,できるだけ無駄のないようにしたい.これで問題がクリアできれば,分析を進める予定である.また,β―エンドルフィンの結果にかかわらず,IL-6およびCRPの分析は行う予定である.
本研究は,佐賀大学医学部精神科が進行していた伊万里市黒川町疫学調査と研究フィールドを共有していることから,調査にかかる費用に関しては当面はそちらが負担することになった.ただし,本年度末あるいは来年度からは本研究の方で費用を負担することになる予定である.また,既に記した通り,画像解析の前処理に関しては,ある程度データが揃った時点で外部(株式会社アラヤ)に委託する予定であり,まとまった金額が必要になる.今回のデータだけでなく,過去のデータも併せて処理を行う必要があるからである.これは最終年度になる.

  • Research Products

    (3 results)

All 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] The effect of continuous positive airway pressure (CPAP) treatment on serum levels of proBDNF and mature BDNF in patients with obstructive sleep apnea.2018

    • Author(s)
      Mizoguchi Y , Oyama JI , Imamura Y , Node K , Monji A
    • Journal Title

      Sleep and Breathing

      Volume: 印刷中 Pages: -

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s11325-018-1761-0

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Oxytocin levels and sex differences in autism spectrum disorder with severe intellectual disabilities.2018

    • Author(s)
      Aita C , Mizoguchi Y , Yamamoto M , SeguchI Y , Yatsuga C , Nishimura T , Sugimoto Y , Takahashi D , Nishihara R , Ueno T , Nakayama M , Kuroki T , Nabeta H , Imamura Y , Monji A
    • Journal Title

      Psychiatry Research

      Volume: 273 Pages: 67-74

    • DOI

      10.1016/j.psychres.2018.12.139.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 地域在住の高齢者を対象として血清オキシトシン濃度と頭部MRI画像解析結果の関連を検討する2018

    • Author(s)
      折橋隆三、溝口義人、今村義臣、門司 晃
    • Organizer
      第114回日本精神神経学会学術総会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi