2018 Fiscal Year Research-status Report
明治大正期の美術界と建築界の相互交渉に関する新知見と歴史記述転換の追究
Project/Area Number |
18K18476
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
今橋 映子 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (20250996)
|
Project Period (FY) |
2018-06-29 – 2021-03-31
|
Keywords | 明治大正期 / 美術と建築 / 国民美術協会 / 岩村透 / 中條精一郎 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、従来日本近代美術史と日本近代建築史を統合して、全く新しい近代芸術史を記述しようとする試みである。これまで明治大正期の芸術史を構築する際に、建築領域を念頭に置き、それを大きな社会的潮流の中で記述する試みはほとんど無かったと言って良い。個人の美的創作の域を大きく超えて、「創作家」の尊厳の法的・社会的確立や、近代住宅や〈家族〉のあり方、さらには都市の文化景観の保全の問題に至るまで、実に多様で大局的な様相を、総体的に記述することができれば、日本近代社会において諸芸術や建築が、いかなる役割を果たしていたのかを、初めて知ることになるだろう。 2018年度は本研究の初年度にあたる。初年度はまず、文献整理と文献収集を徹底的に行うことを持続して行うと共に、以下の小テーマの研究を進めた。 ①「国民美術協会」:森鴎外、黒田清輝、岩村透、中條精一郎、塚本靖など数十名の画家、工芸家、装飾美術家、建築家、報道関係者などが集合したこの協会は、今日に至るまで例をみないユニークな組織であり、文部省や政府などとの直接交渉を行って、美術行政や都市計画、制作家の権利問題などを扱った。その実態を初めて明らかにした。②「吾楽会」:国民美術協会の源流と申請者が推測するのが、吾楽会である。東京美術学校の教員と外部制作家たち(絵画、工芸、彫刻、建築)のプロ集団であり、相互批評と作品研究会、展覧会の開催、果てはそのための建築物まで存在した。その詳細を一次資料から徹底的に明らかにした。 上記の2つの小テーマについては、すでに執筆もほぼ終えている。 その成果は2018年度中には敢えて公表せず、2019年度の研究成果と合わせた上で、2020年度に著書として発表したいと計画している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
本研究は3年計画で、従来日本近代美術史と日本近代建築史を統合して、全く新しい近代芸術史を記述しようとする試みである。2018年度はその初年度として、1)必要な書誌とデータベースを徹底的に整理しつつ、足りない資料の購入や複写などの作業を膨大に行い 2)上記「研究実績の概要」に書いた小テーマについて研究を確実に進めることができた。 その結果、明治大正期の美術=建築の双方をつなぐ重要人物たちのサークルが、確実に存在することがわかってきた。おそらくその中心は東京美術学校の洋画科および建築科、そして吾楽会という組織であろうことが確実となった。そしてまた、3)岩村透、坂井犀水および黒田鵬心という美術批評家たち中心に据えて記述すると、様々なことが展望できることも明確になったため、この挑戦的研究(萌芽)を公にするときの歴史的記述のスタイルが確立しつつある。歴史記述転換に関しての予備作業も進んでいると自覚している。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究は残り2年間で計画されており、ここまで順調に進んできたため、当初の予定通りに今後も進めることが可能である。 2019年度は、①明治大正期の美術界と建築界の共同創作の最適な例を、慶応義塾大学図書館および東京府美術館だと目しており、当時の建築資料や学校史料などを活用して実態を解明する。②雑誌『美術新報』『美術週報』『国民美術』『建築雑誌』『建築工芸叢誌』『建築ト装飾』など、関連する膨大な一次資料から、画家、美術批評家、作家、建築家たちの言説を初めて洗い出す。これはかなり時間のかかる作業となるが、革新的結果が期待できる。 そして最終の2020年度は、①社会における建築、工芸、美術の緊密な連携の重要性を主張したのはイギリスのラスキン、モリスであり日本はその影響を色濃く受けている。イギリスでの現地調査を踏まえ、従来とは全く異なり「初期社会主義」の思想から日本との関係を、比較文化論の手法であぶりだす。②「都市の美観」問題:今日的用語では「都市の文化的景観」の問題であり、これに美術家と建築家双方が関わっている点を、歴史的に初めて明らかにする。③美術家と建築家の、職能人としての尊厳の問題を社会思想史として扱い、上記に結節する。④上記3年分の調査と執筆を統合した上で、学術論文として発表し、その上で、一般社会への知の還元のために、著書として刊行することを目指す。
|
Causes of Carryover |
(理由) 次年度使用額と合算して直接経費として使用したいと思ったため。 (使用計画) 次年度使用額と合わせて、主に物品費と人件費・謝金として執行予定である。
|
Research Products
(2 results)