• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Japanese-American Case Study on Visual Expression in the Post-Snowden Era

Research Project

Project/Area Number 18K18479
Research InstitutionTokyo National University of Fine Arts and Music

Principal Investigator

山田 健二  東京藝術大学, 大学院映像研究科, 研究員 (80771899)

Project Period (FY) 2018-06-29 – 2020-03-31
Keywordsポスト・スノーデン時代 / 大量監視社会 / 社会運動における芸術表現 / ソーシャリー・エンゲイジド・アート / 映像芸術
Outline of Annual Research Achievements

二年計画の一年目である今年は、日米での2013年以降に開始された大量監視社会に抗する表現や監視者に対峙するための表現に関わる主に映像一次資料や基礎的な情報を集約しつつ、日米を中心とした学会や展覧会に足を運び、研究者や活動家、アーティスト間の意見交換・議論を行いながら、文献調査と聞き取りを中心に調査研究を行った。この一年間の調査研究で得られた知見はおおよそ以下の様にまとめられる。市民(アーティスト、活動家)が対象としている監視者とは情報系組織が扱うビッグデータの分配構造と、シノプティコンと呼ばれる社会の深部に構造化する相互監視の慣習として大別することができる。この二種類の監視者としての権力構造に対峙する方法も又、それぞれに対応する様に以下の二種の方法に峻別される。
1) オフラインでの映像インスタレーションや複数の映像やレクチャーを組み合わせたスクリーニング、ギャザリングによって映像的な様々なエビデンスを起点に、理論的な意識の組織化や政治的な方法による表現やアプローチを構築する方法。
2)オンラインのストリーミング放送や、監視カメラやモバイルデバイスのカメラのセキュリティーキー公開、ネットワークを通したビデオフッテージでのコミュニケーションにより、画角の中だけではなく監視者と被監視者の関係性を劇場化し演劇的な社会の鏡面として客体化する方法。
市場での売買を伴う現代美術業界では映像のクオリティを担保し流通させる手法が以前体制ではあるものの、特に米国ではポスト真実の政治やフェイクニュースを扱うジャーナリズム、プライベートジャーナルへの自警的活動としての意味合いも含めて、即時の反応、表現が求められ後者の方法による表現活動が顕著に増加の傾向にあると言える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上記の「研究実施の概要」で述べた通り、交付申請書に記載した「研究の目的」と「研究実施計画」にもとづいて、①「日米の監視社会に対する市民運動と映像表現の成功例の一次資料の収集・整理」と②「大量監視社会に抗する映像論についての考察」を進めることができたため、「おおむね順調に進展している」とした。

Strategy for Future Research Activity

本研究の総括的な年となる最終年度は、収集した一次資料に基づく日米の比較研究を完了させることを目標とし、研究成果を踏まえた国際シンポジウムを開催することを予定している。またそれらの活動記録の作成も大きな目標の一つである。

Causes of Carryover

最終年度では国際シンポジウムや記録集を作成する為。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi