2018 Fiscal Year Research-status Report
語認識における語彙情報と演算処理の東アジア言語間比較検討
Project/Area Number |
18K18497
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
伊藤 たかね 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (10168354)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
広瀬 友紀 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (50322095)
|
Project Period (FY) |
2018-06-29 – 2021-03-31
|
Keywords | 語彙記憶と演算処理 / レキシコン / 声調 / ピッチアクセント / 事象関連電位 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では東アジア諸言語(日本語東京方言、中国語普通話、台湾語)の声調、ピッチアクセントに関する規則的な連声現象(tone/accent sandhi)の様々な事例、またそれらと強勢言語における諸現象との比較から得られる、多様な音韻規則間の相違を利用した事象関連電位測定実験を行うことを目的としている。多様な違反のタイプを共通した方法論で包括的に検証することにより、語彙処理において様々な演算処理や語彙情報が用いられる人間の心内の普遍的なしくみについて、単独の言語・現象を元にしたデータでは不可能な知見を得ることをめざしている。 H30年度においては、日本語東京方言および台湾語の実験およびその事象関連電位測定実験データの分析、さらに日本語近畿方言や英語の強勢移動現象などについての実験計画(反応時間計測実験および文産出課題)の検討を行った。一部のデータについては、追実験の必要が生じるなど、翌年度以降への課題が残ったものの、概ね順調に計画に着手できている。またこれらの一部の成果を国内外の学会および研究会にて発表をし、多くの研究者からのフィードバックを得ることができた。 研究交流活動としては、予定していたとおり、国立台湾大学との合同ワークショップNTU-UT Linguistics Festa を東京大学駒場キャンパスにて行った。国立台湾大学の教員(共同研究者)2名と博士課程学生4名を招聘し、研究室の学生と研究発表の機会を設け活発な議論および今後の共同研究の打ち合わせを行うことができた。さらにハワイ大学マノア校および中央大学の言語学系の研究室と共同の学生ワークショップを行い、活発な意見交換を行うことができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
台湾語実験のデータ分析において、実験機材のエラーの可能性が疑われる点について一部再検討もしくは追実験の必要が生じたため、作業の一部が翌年度に持ち越しとなっているが、可及的速やかに対応する体制が整えられている。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究計画の根幹をなす三つの言語(日本語東京方言、中国語普通話、台湾語)の声調、ピッチアクセントに関する実験の遂行をすすめ、成果発表の準備をすすめる。特に、台湾語の連続変調にかかわるERP計測実験について、追実験を実施することに優先的に取り組む。あわせて、中国語普通話の連続変調についても、新たにERP計測実験計画を策定し、実験を進める。加えて、強勢言語や第二言語との比較を視野に入れた発展的な共同研究についても構想を進めたい。 共同研究・国際交流にむけての取り組みとして、H30に続いてH31年度以降も、国立台湾大学との共同ワークショップやハワイ大学との共同学生ワークショップを企画し、情報交換・学生交流の機会を確保しつつ今後の研究協力体制をより強化する予定である。
|
Causes of Carryover |
実験データ分析において一部、データ取得の段階の技術的な問題がかかわる可能性のある課題が発生したため、追実験が必要となった。この準備をすすめ次年度早々に行うよう計画を変更したため。
|