2018 Fiscal Year Research-status Report
Creating a universally designed instruction manual and its practical use: A challenge for coexistence with technical intern trainees in the workplace
Project/Area Number |
18K18506
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
吉田 悦子 三重大学, 教養教育院, 教授 (00240276)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大場 美和子 昭和女子大学, 文学研究科, 准教授 (50454872)
|
Project Period (FY) |
2018-06-29 – 2021-03-31
|
Keywords | 外国人技能実習生 / ユニバーサル・デザイン / 職場共生 / 接触場面 / やさしい日本語 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、出身や地域、日本語習熟度が異なる外国人技能実習生(以降、実習生)が就労する職場や作業場面をフィールドとし、ユニバーサルデザイン(以降、UD)対応型の作業マニュアルの作成と活用に着手し、接触場面における言語的な不均衡性を最小限に抑え、労使間コミュニケ ーションの活性化を図ることである。特に東海地方の地域産業の現場として養鶏場に注目し、実習生・日本人雇用者・従業員が共有できるやさしい日本語と視覚情報による UDの発想を取り入れて、職場共生に活かすことを目指している。 本年度は、研究実施計画の段階的な目標の一つである「現場の作業場面の調査および雇用者・実習生双方からの聞き取り調査を行い、マニュアルの全体構成を決める。」について実施することができた。具体的には、現場での調査は、職場の協力を得て、2日間に分けて行った。工場での作業場面の撮影は映像と音声収録、および写真で記録し、現場の従業員から、仕事内容や手順などの説明を受け、研究者らとの相互のやりとりも含めた。作業工程はおおよその分類で10程度の異なる種類があり、1日を通した作業の流れ全体を記録することができた。同時に、日本人スタッフと実習生、および実習生同士の連携や、それぞれの持ち場での作業の分担を観察することができた。さらに、中国人通訳を通して、現場での実習生同士の会話も収録した。 今後のマニュアル作成にとって特に重要な点は、新規の実習生に対して、実際にどのように作業が教えられるのかを第三者の視点から具体的に把握できたことである。職場の接触場面において活用できるマニュアル作成は喫緊の課題であり、実習生と雇用者の間で共有できる情報源として欠かせない。そして現場での活用を通して、工夫や調整、改善を重ねて、両者が相互理解を深めていければ、コミュニケーション・ツールとしての役割も担うことが期待でき、その意義も大きい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現在までの進捗状況は、おおむね研究実施計画に沿って進行している。具体的には、現場での調査は、職場の協力を得て、2日間に分けて行った。工場での作業場面の撮影は映像と音声収録、および写真で記録し、仕事内容や手順などの説明を受け、研究者らとのやりとりも含めた。作業工程はおおよその分類で10程度の異なる種類があり、1日全体を通して作業の流れ全体を記録することができた。同時に、日本人スタッフと実習生、および実習生同士の連携や、それぞれの持ち場での作業の分担を観察することができた。さらに、中国人通訳を通して、現場での実習生同士の会話も収録した。現在、マニュアルの項目リストを検討中であるが、生産物の名称、道具の名称、機械の操作などの作業に関する語彙表現を充実させることが優先するので、データ整理(写真、動画)やイラスト作成も課題である。 一方で、本年度に行ったデータ収集のうち、一部の音声収録に不備があったため、類似の収録データのうち、代わりになるデータで補うことができないかを検討している。作業場面での実習生同士のやりとりは、収録条件や方法が難しいことと、書き起こしに翻訳を要するため、一部変更して実施した。代わりに、主に実習生と通訳を介した座談会での会話、及び短い休憩時の会話から収録された、仕事内容、日本語学習、生活面に関するやりとりの文字化と翻訳データ(中国語ー>日本語)を利用し、マニュアル作成に参考となる部分について重点的に分析を進めている。研究代表者、分担者ともに、調査に多くの時間はさけず、実習生の職場での時間的制約もある。もし、機会があれば、空き時間などに質問項目を絞って、雇用者や従業員、実習生にインタビューし、マニュアルで盛り込むべき項目の補足も検討すべきである。
|
Strategy for Future Research Activity |
2年目は、目標として、研究計画において次の段階である「マニュアルを現場の作業場面で試験的に導入し、活用後の効果や改善点を検討する。」へと進めていく。現在、マニュアルの検討を進めているが、時間と費用の側面から、当初のアプリ対応型よりも二言語対応の動画マニュアルを想定している。本年度に収集したデータを整理して、雇用者・実習生双方からのインタビューと合わせて、新たな動画マニュアルに盛り込むべき項目を打ち合わせ、決定していく予定である。 2019年度の中心となるのは、現場での調査に基づき、接触場面でのやりとりに配慮や工夫も加えて、マニュアルの試作版を作成することである。次に、動画の中では日本語学習の要素も盛り込むため、やさしい日本語による表現形式を選びながら、雇用者とのコミュニケーションを可能にする内容を検討する。さらに、実習生が行う作業の進捗状況や終了などの報告、作業場の掲示物や注意書き、安全標識などはピクトグラム導入を検討する。 したがって、2年目は、マニュアルの試用と改善が中心となり、引き続き生活や技能評価試験のための日本語学習、異文化理解とその実践(「やさしい日本語」の導入)も提案する。具体的には、試験的に作業マニュアルを導入し、活用後の効果や気付いた点を検討する。実習生や雇用者、現場スタッフから、段階的にフィードバックを得て、マニュアルを改善しながら、可能な限り、新規生到着前の完成を目指す。 また、関連テーマとして、外国人労働者の多様性と多文化共生の視点から、近年増加するネパール人渡日者の受け入れと、その送り出し先に関する調査に基づく研究を引き続きおこなう。技能実習生との比較対象となりうる研究内容に絞りながら、協力者を得て進めていく予定である。
|
Causes of Carryover |
(理由):調査データの整理が遅れたことから、その後に依頼する書き起こしデータ作成などに使用する経費が残ったためである。 (使用計画): 書き起こしデータ作成に使用するとともに、2019年度に行うマニュアル作成のための費用および研究打ち合わせ旅費等として使用予定である。
|