• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Creating a universally designed instruction manual and its practical use: A challenge for coexistence with technical intern trainees in the workplace

Research Project

Project/Area Number 18K18506
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

吉田 悦子  三重大学, 人文学部, 教授 (00240276)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大場 美和子  昭和女子大学, 文学研究科, 准教授 (50454872)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2022-03-31
Keywords外国人技能実習生 / ユニバーサル・デザイン / 職場共生 / 接触場面 / やさしい日本語
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、出身や地域、日本語習熟度が異なる外国人技能実習生(以降、実習生)が就労する職場における作業場面をフィールドとし、ユニバーサルデザイン(以降、UD)対応型の作業マニュアルの作成と活用に着手し、接触場面における言語的な不均衡を最小限に抑え、労使間コミュニケーションの活性化を図ることである。特にやさしい日本語と視覚情報による UDの発想を生かした作業マニュアルを取り入れ、職場共生に活かすことを目指している。
本年度は、最終年度に当たるが、H30年度に収集した、職場での調査としてインタビュー、職場の参与観察メモ、ビデオデータや写真を整理し、職場内に設置できるパネル式の作業マニュアルの作成を進め、現場スタッフとやりとりして修正を重ねた。試作版の導入を経て、パネル作成業者との打ち合わせを行い、年度内に完成版を職場に納品した。完成版は、A3で10枚、両面20ページにまとめられた。設置場所は、工場内の休憩室となった。
今年度完成した作業マニュアルには、次のような特筆すべき工夫がある。まず、作業マニュアルの表現では、実習生に日本語で仕事を覚えてもらうことを最優先とし、実習生と日本人スタッフとのコミュニケーションの接点を多く設けることに重点をおいた。そして過去に使用されていた資料を精査し、改善点として採用された4つの工夫は、(1)やさしい日本語と分かち書きの採用、(2)作業ポイントと点検ポイントを分割し、短文化、(3)写真と図案でコミュニケーションを可視化、(4)具体的な日本語指示文の導入、である。完成したパネルは、現在職場で活用されているが、雇用者と実習生の間で、問題の共有や知識の定着への意識が高まることが期待されている。また、こうした工夫には、作業行動の振り返りや確認を促し、現場の作業を話し合いで改善していく助けとなるような、双方にとって有効に働く配慮が含まれている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度の進捗状況は、おおむね研究実施計画に沿って進行している。3年目は、「マニュアルを現場の作業場面で試験的に導入し、活用後の効果や改善点を検討する。」から「継続的に観察し、職場共生の課題に対する解決法を提案する」へと進めている。当初、パネル完成後は、パネルを現場で導入し、活用後の効果や気付いた点を検討するために、現場への聞き取りやアンケートによる調査を行う予定であったが、コロナ禍で現場への立ち入りは禁止されている。しかしながら、この状況を補うために、日本人スタッフによる活用事例の状況を逐次電話やメール文書などで報告してもらっており、使用実態のデータ収集を継続している。
現在は、こうした雇用者からのフィードバックを中心に、パネル式作業マニュアルの内容を精査し、来年度に向けて全体の調整を行なっているところである。さらに、今年度は、昨年度の成果発表に基づいた論文を出版することができ、職場談話の公開研究会での発表の機会も得られた。したがって、総合的に捉えて、全体としての進捗には大きな遅れはなく、むしろ概ね順調に進展していると考えている。この他、パネル作成までの調査概要とパネル最終版の報告については、学内のジャーナルにも寄稿した。

Strategy for Future Research Activity

本年度、パネル式のマニュアル完成版を現場で活用する段階まで到達できたが、昨年度からの新型コロナ感染症の拡大のため、養鶏場での運用状況を参与観察したり、対面での話し合いの機会を持つことが全面的にできなくなった。このため、次の段階である「マニュアルを現場の作業場面で活用し、活用後の効果や改善点を検討する。」において、柔軟な対応が必要な状況となっている。
当初予定では、完成した作業マニュアルの活用を現場でモニターし、活用後の効果や気付いた点を検討するために、さらなる調査を行う予定であったが、現場の状況が許さないため、日本人スタッフによる活用事例の状況について、逐次電話やメール文書などで報告してもらっている。
したがって、今後はこうした現場からのフィードバックを重ねて、完成した作業マニュアルの活用状況を調査し、運用面での課題を明らかにしていく必要がある。その過程で、中国人技能実習生だけではなく、増加している非漢字圏の実習生向けにも応用できる価値を見出すため、作業マニュアル本体の追加分析を進めていく予定である。そして、今後1年間、新型コロナ感染症の影響で新規生の受け入れにも変化がありうるが、作業マニュアルの工夫点としてあげた視覚的に確認できる写真やイラスト、図案の活用についても、実習生からの具体的なフィードバックを汲み上げて、さらに改善を検討していく予定である。
また、関連テーマとして、外国人労働者の多様性と多文化共生の視点から、近年増加するネパール人渡日者の受け入れと、その送り出し先に関する質問紙による調査研究を継続していく。

Causes of Carryover

本研究は、最終年度で行なっていたが、コロナ禍のために、海外での研究打ち合わせの実施が難しくなったため、次年度延長して、調査研究を継続する予定である。現在、研究の延長期間が認められ、R3年度への繰越金により、最終的に研究計画を遂行できるように整えている。
次年度使用額が生じた理由は、R2年度に行う予定であった海外研究打ち合わせを次年度におこなうこととしたためである。使用計画としては、海外研究打ち合わせ旅費(研究代表者、海外研究協力者)、および出版に関わる印刷費(英文校閲、データ校正の費用も含む)の予定である。

Remarks

研究成果の発表や科研等の共同研究の進捗など、複数の研究テーマに関わる情報提供を行うための個人ウェブサイトとして、今年度立ち上げた。定期的に更新する予定で、内容は:対話コーパスを利用した談話研究、情報共有やリスク回避のためのコミュニケーション行動の研究、ワークプレイスのインタラクション研究と多文化共生支援、ことばのユニバーサルデザインの検討、対話ベースの言語学習、ピア学習活動の実践的研究などである。

  • Research Products

    (4 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 「スタンス表明をめぐる発話解釈への試論-- 職場スタッフへのインタビュー調査から」2021

    • Author(s)
      吉田悦子
    • Journal Title

      『人文論叢』(三重大学人文学部文化学科研究紀要)

      Volume: 38号 Pages: 95-108

    • Open Access
  • [Presentation] 「中国人技能実習生と日本人スタッフをつなぐために---養鶏場における作業マニュアルの導入」2021

    • Author(s)
      吉田悦子
    • Organizer
      龍谷大学政策学部・LORC公開研究会「職場のコミュニケーション研究の可能性―多文化共生に向けて」
    • Invited
  • [Book] 『ナラティブ研究の可能性--語りが写し出す社会』「中国人技能実習生が就労する養鶏場で語られた問題の分析--日本人雇用者・従業員のインタビューにおける言語的特徴に着目して」2020

    • Author(s)
      秦かおり・村田和代(編)吉田悦子・大場美和子
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      978-4823410062
  • [Remarks] 三重大人文学部 吉田悦子研究室

    • URL

      http://yoshidalab.moo.jp

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi