2020 Fiscal Year Research-status Report
The Narrative Generation of Kabuki
Project/Area Number |
18K18509
|
Research Institution | Iwate Prefectural University |
Principal Investigator |
小方 孝 岩手県立大学, ソフトウェア情報学部, 教授 (50293436)
|
Project Period (FY) |
2018-06-29 – 2022-03-31
|
Keywords | 歌舞伎 / 物語生成 / 芸能情報システム / 統合物語生成システム / ポストナラトロジー / 作者式法戯財録 / 世界綱目 / 能 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.歌舞伎独自のナラトロジーの調査・研究:従来のナラトロジーの歌舞伎への単なる適用を超え、歌舞伎が独自に作り出して来たナラトロジーという視点から、江戸時代の『作者式法戯財録』と『世界綱目』、20世紀における服部幸雄や渡辺保の歌舞伎論を調査し、それぞれ物語生成システム研究との結合方法について考察した。 2.娘道成寺の調査・分析とシステム開発:歌舞伎舞踊『京鹿子娘道成寺』の舞台上演構造の調査・分析、その背景となる道成寺伝説の物語構造の調査・分析を行い、両者の物語としての関連性を検討し、二つが結合された物語表現システムを試作した。 3.歌舞伎の一源流としての能楽の調査・研究:能は人形浄瑠璃と共に歌舞伎の背景を成す物語・演劇ジャンルであり、今回世阿弥の主要な能楽理論書を調査し、能の物語生成という視点からその内容を、修行論・作者論・作品論等10個余りの項目に分類し、歌舞伎に関して昨年度までに行った15の多重的要素との比較検討を行った。 4.歌舞伎の背景を成す日本の文学・芸能の調査・研究:歌舞伎の物語の主題や内容は、上記能楽を含み、さらに日本の文学や芸能の全般にまで広がる。歌舞伎は特に江戸時代までの日本の文学・芸能の一種の集大成として実現されており、今回『源氏物語』や『無明草子』をはじめ数々の日本の物語論・ナラトロジーを渉猟、物語の一大集成体としての歌舞伎という方向への研究の準備を行った。 5.歌舞伎を中核とするポストナラトロジーの構想:以上の試みは、より大きな枠組みとしてAIや認知科学を導入した計算的・認知的ナラトロジー構想に結び付く。すなわち、従来のナラトロジーや文学理論を単に歌舞伎等日本の文学・芸能に適用するというアプローチを超え、物語生成という方法への結合や文化的なアプローチという観点から、歌舞伎を核として日本の文学・芸能を改めて体系的に捉えるポストナラトロジーを構想した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
1.歌舞伎を巡る諸主題の調査・分析の状況:研究実績の概要に述べたように、歌舞伎の物語論的研究の調査・分析だけでなく、能楽や日本文学・芸能全般を対象とした調査・分析にまで対象を拡張することができ、今後の準備が整った。 2.歌舞伎に関連するシステムの設計・開発の状況:主に娘道成寺物を対象とする、CGを用いたシステムの試作開発を実現し、今後従来から続けている統合物語生成システムと結合したシステムに拡張して行く準備が整った。 3.成果公表:英文著書における長編論文、各種論文誌論文、国際・国内会議論文として10編以上の成果を公表した他、歌舞伎や日本文学・芸能を主たる対象として含む単行本(『物語生成のポストナラトロジー』)の原稿を書き上げ、現在印刷中である。その他、英国の研究広報誌への紹介記事の掲載も実現した。また、2019年度人工知能学会研究会優秀賞(JSAI Incentive Award)を受容した(河合 珠空 ・ 小方 孝 (2019). 物語プロットからの歌舞伎の舞台上演構造の生成を目的とした『京鹿子娘道成寺』の分析. 『第63回ことば工学研究会予稿集』, 25-61.) 4.歌舞伎の実作鑑賞や関連する文化遺産のフィールドワークの状況:上記の項目に関しては当初予定した以上の進展があったが、各種劇場での実作品の鑑賞に基づく調査・分析行為、及び劇場・地域の芝居・江戸時代における旧跡等の調査やフィールドワークに関しては、2020年度のすべての期間に渡りコロナウイルスの蔓延のため自粛せざるを得ない状況が続き、残念ながら進展が見られなかった。これは本研究プロジェクトにとって大きな打撃であり、2021年度もまだコロナアウイルス蔓延は続いているため、今後、歌舞伎台帳(脚本)の組織的調査・分析、ビデオ資料の調査・分析等、鑑賞やフィールドワークに代わる作業を本格的に模索する必要がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
1.歌舞伎を巡るナラトロジーの調査・分析:これまで行った『作者式法戯財録』や『世界綱目』を物語生成やポストナラトロジーの観点からより深く調査・分析し、次の物語生成システムの設計・開発作業に結び付ける。また、その他近代のものを含めた歌舞伎の理論や批評をより体系的に調査・分析し、上記構想のための要素として使用する。 2.歌舞伎の物語生成システムの設計・開発:娘道成寺物を素材としてシステムを、統合物語生成システムと結び付けてより一般化するアプローチと、特に上記『世界綱目』を参考とした物語のための一種の知識ベースという方向におけるシステム的検討を進める。 3.能楽の調査・分析:能楽の構成要素を、歌舞伎の多重的構成要素の研究成果との比較や統合等の視点からより体系化し、次の日本の文学・芸能全般を対象としたポストナラトロジーの構想の中核的な要素として位置付ける。 4.日本の文学・芸能の調査・分析とポストナラトロジー構想の進展:これまでの概論的調査・分析の中で取り上げた幾つかの理論や理論書をより精密・具体的に、物語生成の観点から分析すると共に、従来の継続として今後取り上げることが可能な理論や理論書や批評書の網羅的な調査を進める(古典のみならず、近代から現代への批評等も含める)。 5.歌舞伎の台帳(脚本)の調査・分析:これまで人形浄瑠璃を含め、古典文学全集等に含まれる作品は多く読書済みであるが、今後はより大量の作品を対象とする。春陽堂の歌舞伎全集その他主要な脚本全集は収集しているので、その組織的な読書と調査・分析を開始する。 6.歌舞伎の舞台上演及び関連する資料の調査・分析とフィールドワーク:コロナウイルスが収束した段階で劇場での観劇や文化遺産の調査・分析は再開するが、その他ビデオによる作品分析も重要な研究要素に加える。
|
Causes of Carryover |
2020年度においては、コロナウイルス蔓延により、劇場での調査・分析、文化遺産等の調査やフィールドワークの計画がすべて実現不能となり、そのために確保していた旅費や必要な機材等物品費を使うことができなくなった。また上記理由により2021年度に研究期間を延長し、2021年度における上記研究項目のための費用を十分に残しておく必要があった。(なお、少なくとも2021年度前半における感染状況は改善されていないため、実際の劇場等における調査やフィールドワークの計画は後半に持ち越されるため、それに代わる研究主題・項目への変更も具体的に検討している。)
|
Research Products
(38 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Preface2020
Author(s)
Takashi Ogata
-
Journal Title
Takashi Ogata & Jumpei Ono (Eds.), Bridging the Gap Between AI, Cognitive Science, and Narratology With Narrative Generation
Volume: -
Pages: xiii-xxi
DOI
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-