• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

冠詞と複数形語尾の使い方がわかる英和辞典の開発:名詞的名詞と動詞的名詞を基に

Research Project

Project/Area Number 18K18510
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

日木 満  名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 教授 (10238280)

Project Period (FY) 2018-06-29 – 2021-03-31
Keywords動詞的名詞
Outline of Annual Research Achievements

初年度(H30)は「動詞的名詞(vN)」が前置詞の目的語の位置に出現する用例を収集し、前置詞ごとの意味的な分類を行った。2年目(R1)は、主語、ならびに、動詞の目的語の位置で使われる動詞的名詞(vN)の用例収集を中心に行った。主語の位置では動詞的名詞(vN)がbe動詞とも一般動詞とも共起することが確認できた。be動詞の場合は主に[vN is difficult /impossible / unlikely]のように、vすることの難易・可能性を表現するタイプと、[vN is necessary /indispensable / a must] のように、vすることの必要性・必然性を表現するタイプで確認できた。一般動詞の場合は特に意味的に特定できないほど多様な動詞が共起可能であることがわかったが、スモールvすることがラージVすることにつながるという意味構造で多用されることがわかった。(Further investigation will show that ….)。
動詞の目的語の位置では、回避タイプ([escape / avoid vN] )、対峙タイプ([face / stand vN])、要求タイプ([require / want / need vN] )などがあることがわかった。また、基本動詞 [ have/ keep / make / take vN of ….] のように基本動詞とof句の組み合わせも高頻度で使用されていることがわかった(keep sight of … / make use of … / take care of …)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

動詞的名詞が出現する環境の調査はほぼ終わったが、初年度で残った課題の前置詞 of の目的語の位置での動詞的名詞の考察がまだ手つかずの状況であるため。

Strategy for Future Research Activity

まずは、前置詞 of の目的語の位置での動詞的名詞の考察を行い、続いて、「名詞的名詞」と「動詞的名詞」の概念の理論づけをする。その際、先行研究で提示されている類似する概念との関連と明確な違いを明らかにする必要があると考える。類似概念としては、Grimshaw (1990)の「Simple Event Nominal 単純事象名詞」「Complex Event Nominal 複雑事象名詞」の区別や、影山(1999, 2011)の「モノ名詞」と「(単純・複雑)デキゴト名詞」、「行為名詞(action nominal)」などがあり、それらとの相違点を明らかにした上で、「名詞的名詞」と「動詞的名詞」の区分の必要性と妥当性を示せるようにしたい。

Causes of Carryover

2019年3月20日のJACET英語辞書研究会、英語語彙研究会、関西英語辞書学研究会、リーディング研究会から合同研究会で発表の予定だったが、新型コロナウイルスの影響で、中止となり、出張できなかった。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi