• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Neural substrate of linguistic intuition and its plasticity in neuralfeedback.

Research Project

Project/Area Number 18K18512
Research InstitutionMejiro University

Principal Investigator

時本 真吾  目白大学, 外国語学部, 教授 (00291849)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 曽雌 崇弘  京都大学, 総合生存学館, 特定研究員 (00381434)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2020-03-31
Keywordsメタ認知 / 適格性判断 / 対人反応性指標 / 発生源推定 / 脳波の時間周波数分析 / 自閉症スペクトラム指数
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、言語的直観の一貫性・可塑性を多チャンネル脳波測定による神経科学的手法によって検証し、計算理論としての言語理論と、言語処理のアルゴリズムならびに生物学的実装の関係について共通の指標・概念を提供することで、領域横断的な言語研究の創発を促すことである。理論言語学では一般に個人の言語的直観は一貫していると仮定するが、Carroll et al. (1981、 Language)は英文に対する真偽・適格性判断を母語話者に求める際に、眼前に鏡を置くことで話者が自身の判断に自覚的になると判断が組織的に変化することを示した。

本研究の第2年度に当たっては、Carroll et al. (1981)の実験刺激に対応した日本語文を多数作成し、聴覚呈示に伴う脳波を計測した。文はカテゴリー判断を正誤判断で問う単文で、実験文は予め質問紙調査により、典型性が高い項目についてカテゴリー判断を問う文(例:バスは乗り物だ)と典型性が低い項目についてカテゴリー判断を問う文(例:ジェットコースターは乗り物だ)の二種とした。また、文呈示の際に眼前に全身が映る鏡を置いた場合と置かない場合の2セッションを用意した。さらに、鏡の効果に個人差があることを想定して、自閉症スペクトラム指数、Empathy Quotient、 Systemizing Quotient、 日本語版対人反応性指標によって各実験参加者の対人傾向を定量化し、正誤判断ならびに神経活動との相関を解析した。実験の結果、上記の対人傾向指標と適格性判断の間に相関が認められた。また、鏡を置いた場合に、脳波のシータ帯域とベータ帯域の信号強度が増大した。本研究成果については、Organization for Human Brain Mapping 2020 Annual Meetingで発表の予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Self-image in a mirror enhances EEG oscillation in theta and alpha bands in linguistic judgments2020

    • Author(s)
      Naoko Tokimoto and Shingo Tokimoto
    • Organizer
      2020 Organization for Human Brain Mapping Annual Meeting
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi