2018 Fiscal Year Research-status Report
和漢洋語彙ネットワークの形成と構造―言語問題に対応する新しい語彙論―
Project/Area Number |
18K18514
|
Research Institution | Meiji University |
Principal Investigator |
田中 牧郎 明治大学, 国際日本学部, 専任教授 (90217076)
|
Project Period (FY) |
2018-06-29 – 2021-03-31
|
Keywords | 語彙ネットワーク / 和語 / 漢語 / 外来語 / 言語問題 / 語彙教育 / 語彙史 |
Outline of Annual Research Achievements |
(1)「和漢洋語彙ネットワーク」の形成過程と構造の研究、(2)語彙に関する言語問題の研究、の2つについて、平成30年度は次のような実績があった。 (1)については、計量分析の方法で、次の2点を明らかにした。第一に、平安末期の和の語彙と漢の語彙(漢語・漢文訓読語)とで対立を持つ語を、『今昔物語集』の和文説話群と漢文訓読説話群への語彙の出現状況を分析する手法によって特定し、その相互関係を探った(中部日本・日本語学研究会で発表)。第二に、明治前期の西洋語彙の日本語への移入に関して、雑誌における訳し方を調査することを通して、移入当初は音訳が多く、一定期間が経過すると意訳が多くなることや、明治初期よりも明治中期の方が意訳志向性が強くなることなどを明らかにした(『国語語彙史の研究』に論文を公開)。また、意味・用法分析の方法で、近代語を対象に、2つの類義語群における、漢語を中心とする語彙体系の変容の記述を行った。一つは、「信用」「信頼」「確信」「自信」などの漢語が定着する背景に、古来の混種語「信ずる」の変容があったことを明らかにした(語彙・辞書研究会で発表し、『明治大学国際日本学研究』に論文を発表)。もう一つは、「協力」「協同」「共同」「共通」の類義語群が、明治前期に緊密な語彙ネットワークを形成していく過程を明らかにした(漢字文化圏近代語研究会で発表)。 (2)については、まず、医学用語「優性」「劣性」が「すぐれた性質」「劣った性質」と誤解されている問題の背景に、「優」という漢字、「すぐれる」という和語の意味変化という問題があることを明らかにした(日本医学会シンポジウムで発表)。さらに、新学習指導要領で重視されるようになった語彙教育に、日本語学が具体的に貢献できる局面を、新指導要領の指摘に即して具体的に述べた(『日本語学』に論文を発表)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
(1)「和漢洋語彙ネットワーク」の形成過程と構造の研究、(2)語彙に関する言語問題に研究の二つを進め、特に(1)について、口頭発表や論文を重ねた。(1)を基盤として(2)に進んでいく計画に応じて、1年めとしては順調に進んでいると判断できる。 (2)については、発表や論文執筆に至っていないが、既知の言語問題である差別語・不快語「優性・劣性」「障害」に関する言説分析や、国語教育専門家との、語彙指導に関する意見交換などを行って、2年次に調査を実施し、具体的分析に入る準備を進めることができた。(2)の展開のための準備も、順調に進んでいると評価できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
(1)「和漢洋語彙ネットワーク」の形成過程と構造の研究については、1年次に扱った平安時代末期と、明治時代前期の二つの時期が重要な画期となるので、この時代に焦点を当てた、量的研究、質的研究を重ねる。また、質的研究については、歴史的変容が大きかったいくつかの類義語群に焦点を定め、上代から現代までの通史を記述する研究に取り組み、「和漢洋語彙ネットワーク」の形成過程を類型化できるような、記述の視点を獲得すること目指す。 (2)語彙の言語問題については、既知の言語問題についての、専門分野での言説の分析を重ねるとともに、例えば、医療者や国語教師など、問題の現場で活動する専門家への取材、当該語彙の実際の運用の分析などを行った上で、問題となる語彙に対する認識や理解度をとらえるアンケート調査を企画する。
|
Causes of Carryover |
語彙にかかわる言語問題の研究の部分で、言語問題把握のための調査を行うための費用を計上していたが、1年次は、調査事項の検討のための準備的な研究に時間を要したため、これを執行する段階まで到達しなかったため。 2年次は、言語問題把握のための調査を実施し、この費用を使用する計画である。
|