• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

和漢洋語彙ネットワークの形成と構造―言語問題に対応する新しい語彙論―

Research Project

Project/Area Number 18K18514
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

田中 牧郎  明治大学, 国際日本学部, 教授 (90217076)

Project Period (FY) 2018-06-29 – 2022-03-31
Keywords語彙ネットワーク / 和語 / 漢語 / 外来語 / 言語問題 / 語彙教育 / 語彙史
Outline of Annual Research Achievements

(1)「和漢洋語彙ネットワーク」の形成過程の研究、(2)語彙に関する言語問題の研究、(3)形成過程の研究と言語問題の研究を関係づける研究、の三つについて、令和2年度は、次のような研究を行い。その成果を発表した(一部は、現在印刷中)。
(1)については、平安時代と明治・大正時代を対象に研究を行い、学会発表や論文執筆を行った(論文2本は、印刷中)。平安時代に関しては、人物を表す語彙を事例に、和文的な語彙と漢文的な語彙とが、ネットワークを形成している状況を観察した。明治・大正時代に関しては、(a)和語・漢語・外来語の語種構成比が、時代的にどのように推移するかや、文体や想定読者によって、どのように変異するかの実態を観察して、その実態に解釈を試み、(b)明治初期の文語体資料と口語体資料とで、ほぼ同義の語彙がどのような関係で共存しているかの実態を観察した。
(2)については、令和元年・2年に出された白書や新聞を対象に、科学や経済に関する専門用語や外来語を事例に、その使用実態を観察して、語彙に関する言語問題のありようを探索した。その研究成果の報告は、今後の課題である。
(3)については、(2)で検討中の科学分野の専門用語・外来語を取り上げ、それらの語彙がどのようにして使われ始めるかや、関連する一般的な漢語・和語との間にどのようにして語彙ネットワークを形成するのか、という観点から、幕末から明治・大正期の、理科教科書と雑誌を対象に、調査と分析に着手した。これについても、研究成果の報告は、今後の課題である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初計画では、令和2年度に終了予定であったが、計画内容に変更が生じたため研究期間を1年延長した。その理由は、言語問題の発生現場にアンケート調査を行うことを取り止め、言語問題の発生期(近代~現代)の文献調査やコーパス分析に変更したことにある。語彙に関する言語問題を、現代の言説分析等によって把握していくと、その発生は、数十年以上前にさかのぼることが多く、その発生期の語彙ネットワーク形成の過程を把握する必要があることが判明したことによる変更である。この変更に伴い、幕末以降に焦点をあて、専門語が一般語化する過程を把握する研究を、令和2年度から本格化させたことによる、遅れである。

Strategy for Future Research Activity

(1)「和漢洋語彙ネットワーク」の形成過程の研究については、和語と漢語のネットワークが形成される、平安期から鎌倉期を対象として語誌記述を引き続き継続し、そこに西洋からの外来語が加わる明治・大正期を対象とした語誌記述も行っていく。
(2)語彙に関する言語問題の研究については、令和2年度に着手した、現代の白書や新聞に現れた、専門用語や外来語を事例とした、難解用語や不適切用語などと判断されるものについて、その実態と背景を分析し、その研究結果を、学会や論文によって、発表する。
(3)形成過程の研究と言語問題の研究を関係づける研究は、科学用語を事例に、近代に西洋語からの翻訳によって造語された専門用語が、どのように一般語化していったかを記述し、一般語化にあたって、その意味の伝わりにくさや不適切さが生じる過程を分析していく。

Causes of Carryover

令和元年度の実施状況報告書の本欄に記した通り、研究方法の一部を言語問題に関するアンケート調査から、近代から現代にかけての語彙ネットワーク形成過程における言語問題の発生事情の調査に変更した。この変更後の研究は令和2年度に本格化させ、近代から現代のデータの取得と分析に注力しているところである。この新しい調査には、半年程度の試行期が必要とされ、研究の進展が一時滞ったため、予算の執行が遅れ、研究期間を1年延長することとなった。延長した1年間で、変更後に新たに企画した調査を実施し、得られたデータを分析することで、当初の目標に掲げた研究目的を達成するように、研究を進行させていく。

  • Research Products

    (3 results)

All 2021 2020

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 歴史コーパスによる語史研究2020

    • Author(s)
      田中牧郎
    • Journal Title

      日本語学

      Volume: 39-2 Pages: 4-7

  • [Presentation] 語彙教育と日本語学2021

    • Author(s)
      田中牧郎
    • Organizer
      第23回専門日本語教育学会 研究討論会 シンポジウム「語彙から広がる日本語教育」
    • Invited
  • [Presentation] 明治初期の口語語彙と文語語彙―『日本語歴史コーパス』の「明治初期口語資料」と『明六雑誌』の語彙比較―2020

    • Author(s)
      田中牧郎
    • Organizer
      日本語学会2020年度秋季大会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi