• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Why every human language have a grammar?: A study on neural oscillation in predictive language processing using MEG

Research Project

Project/Area Number 18K18515
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

酒井 弘  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (50274030)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松本 敦  国立研究開発法人情報通信研究機構, 脳情報通信融合研究センター脳情報工学研究室, 研究員 (20588462)
幕内 充  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 脳機能系障害研究部, 研究室長 (70334232)
大関 洋平  早稲田大学, 理工学術院, 講師(任期付) (10821994)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2021-03-31
Keywords言語学 / 脳・神経 / 認知科学 / 実験系心理学 / 国際研究者交流
Outline of Annual Research Achievements

2018年度中に実施した主要な研究活動は以下の4項目である.
(1)日本語数量表現を使用し,脳磁図を計測することで予測処理の脳機能を探るパイロット実験を,国立障害者リハビリテーションセンター研究所におけるエレクタ社製の脳磁計を使用して実施した.現在,取得したデータの試験的解析を実施するとともに,実験材料の追加,実験プログラムの修正を実施中であり,2019年度には本実験を実施する計画である.
(2)神経律動の分析に向けて,神経律動を指標とした言語処理の脳機能研究の分野で国際的に注目されているマックスプランク研究所(ライプチヒ)のLars Mayer博士,ラドバウド大学及びドンダース研究所のVitoria Piai博士,及び脳機能データに基づく計算モデル研究の分野で活躍するFranklin Chang神戸市外国語大学准教授他を講演者として招聘し,国際シンポジウムBLIT International Symposium on Neurobiology of Language (https://blitisnl2019.wordpress.com/)を開催した.
(3)上記シンポジウムのサテライトイベントとしてゲストスピーカーによるセミナー及び,共同研究者である松本と大関による脳機能データ解析のセミナーを実施した.さらに共同研究者幕内を加えてパイロット実験の結果についてディスカッションし,本実験実施に向けての修正事項及びスケジュールの確認を実施した.
(4)すでに実施済みである日本語数量表現を使用した頭皮上脳波データ,現在実施中である脳表及び脳深部電極から計測した脳波データ,エレクタ社以外の脳磁計から計測した生体磁気データを試験的に分析することで,神経律動の解析手法に習熟するとともに,機械学習・ニューラルネット等の分析方法を活用する可能性を探った.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画である(1)日本語数量表現を使用した脳磁図計測実験のパイロット実験の実施,神経律動を指標とした言語処理の脳機能研究情報収集のための国際シンポジウム開催等が順調に実施されたため,計画通りの進行状況であると判断する.

Strategy for Future Research Activity

今後の計画として,(1)パイロット実験の結果を踏まえた本実験の材料及びプログラムの作成,(2)本実験の実施,(3)取得したデータの解析という3つのステップを計画している.追加の計画として,(4)実施済みの脳波計測実験のデータに対して時間周波数解析を実施し,神経律動を分析すること,(5)本課題の研究成果を踏まえた次のステップを見据えて,さまざまな脳波(頭皮上,脳表,脳深部)データ及びMEGデータの解析を実施して分析のノウハウを蓄積すること,(6)2020年度に国際的に著名なMEG研究者及び若手研究者を招聘して,国際シンポジウムを開催することも計画している.

Causes of Carryover

2018年度に脳磁計を使用した言語処理実験の本実験を実施する計画であったが、実施を2019年度に延期したため、実験参加者謝金、データ分析を補助する研究補助者雇用経費などを次年度に使用することが必要となった。繰り越した金額は、2019年度に本実験を使用する際の実験参加者謝金、データ分析担当の研究補助者雇用経費として使用する計画である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] New York University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      New York University
  • [Int'l Joint Research] Autonomous University of Madrid(スペイン)

    • Country Name
      SPAIN
    • Counterpart Institution
      Autonomous University of Madrid
  • [Journal Article] Inverting and Modeling Morphological Inflection2019

    • Author(s)
      Yohei Oseki, Yasutada Sudo, Hiromu Sakai and Alec Marantz
    • Journal Title

      ACL Special Interest Group on Computational Morphology and Phonology

      Volume: 1 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The Interplay of Relational and Non-relational Processes in Sentence Production: The Case of Relative Clause Planning in Japanese and Spanish2018

    • Author(s)
      Rodrigo L., Igoa J. M., & Sakai H.
    • Journal Title

      Frontiers in Psychology

      Volume: 9 Pages: 1-16

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2018.01573

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 話者の視線が解き明かす言語と思考の関係2018

    • Author(s)
      酒井 弘
    • Organizer
      関西言語学会第43回大会招待講演
    • Invited
  • [Presentation] Predictive processing of Japanese classifier-noun combinations: An ERP study2018

    • Author(s)
      Sakai, H., Oseki, Y., & Orita, N.
    • Organizer
      The 10th meeting of the Society for the Neurobiology of Language
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] symmetric memory encoding for voicing contrasts across languages2018

    • Author(s)
      Shinohara, Y., Hestvik, A., Durvasula, K., & Sakai, H.
    • Organizer
      The 8th Mismatch Negativity Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] BLIT 早稲田大学理工学術院 酒井弘研究室

    • URL

      http://www.blit.sci.waseda.ac.jp

  • [Funded Workshop] BLIT International Symposium on Neurobiology of Language2019

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi