• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

コラーゲン分析による日本の遺跡出土の「同定不能骨片」同定のための基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 18K18521
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

江田 真毅  北海道大学, 総合博物館, 准教授 (60452546)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田島 木綿子  独立行政法人国立科学博物館, 動物研究部, 研究主幹 (00450635)
藤田 祐樹  独立行政法人国立科学博物館, 人類研究部, 研究主幹 (50804126)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2022-03-31
Keywordsコラーゲン / 種同定 / 遺跡出土動物骨
Outline of Annual Research Achievements

コラーゲンタンパクのアミノ酸配列の違いに基づく遺跡出土動物骨の同定は、ヨーロッパや北米を中心に近年急速に発達している。一方で、これらの地域と日本では生息する種が異なるため、作成された同定基準は日本の遺跡から出土した動物骨の同定に直ちに適用することはできない。そこで、本研究では日本の遺跡から出土した「同定不能骨片」の同定のために、主に日本産哺乳類を対象としたコラーゲンタンパク分析による骨の同定基準を作成し、実際に遺跡出土資料を同定するために研究を進めている。今年度は以下の研究をおこなった。

1.前年度に引き続き、北海道大学総合博物館および国立科学博物館において現生の日本産哺乳類を中心とした骨標本の収集・作成を進めるとともに、収蔵されている標本をサンプリングし、コラーゲンタンパクの抽出とトリプシン切断断片のピークリストの作成をおこなった。分析の結果得られたピークには、特定の科や属、種あるいは特定の複数の分類群に特徴的に出現するものが含まれていた。一方で、先行研究で提示された各分類群の同定のための指標となるピークとの齟齬も複数認められることが分かった。今後、さらに分析標本の数を増やすとともに、先行研究との実験方法や分析サンプルの詳細な比較が必要と考えられる。

2.沖縄県石垣島の石城山遺跡、宮古島の友利天井、沖縄本島南城市のジーブアブ洞、静岡県浜松市の根堅遺跡などから出土した「同定不能骨片」をコラーゲンタンパク分析用に採集した。またロシア沿海州のルチェイキ遺跡から出土した「同定不能骨片」のコラーゲンタンパク分析による同定にこれまでに確認したピークリストの情報を利用した。年代の古い沖縄県や静岡県の出土資料は分析法を検討中であるものの、ルチェイキ遺跡出土資料の同定では、これまでに蓄積したピークリストの情報が有用であることが確認できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

これまでに分析したほぼすべての現生標本で、良好なコラーゲンタンパクのトリプシン切断断片のピークリストが得られている。また特定の科や属、種あるいは特定の複数の分類群に特徴的に出現するものが含まれており、これらのピークを利用した科あるいはより低次の分類群を単位とした遺跡資料の同定に利用できることが確認できている。一方で、これまでに認められている先行研究との齟齬の要因を解明し、より古い資料からのコラーゲンタンパクの抽出法を習得するために、コラーゲンタンパク分析の世界的な拠点である英国の大学と共同研究を実施する予定であった。しかし、コロナ禍の影響で渡航が制限されたために共同研究を進めることができず、また現生標本・遺跡資料の収集のための調査も著しく制限されたために研究に遅れが生じた。

Strategy for Future Research Activity

これまでに分析したほぼすべての現生標本で、良好なコラーゲンタンパクのトリプシン切断断片のピークリストが得られているため、今後も当初の予定通り現在の方法で分析標本の数を増やし、ピークリストを作成して、遺跡資料の同定に有用なピークを特定する。また、コロナ禍の影響による渡航制限がなくなり次第、延期となっていた英国の大学との共同研究を推進し、より古い資料からコラーゲンタンパクを抽出する最新の方法を習得する。一方、現生標本・遺跡資料の収集のための調査も、コロナ禍の状況を見極めながらおこなう。さらに、習得した最新の分析方法を沖縄県などの洞窟遺跡から出土した資料の分析に応用し、これまで良好な結果が得られなかった資料の再解析もおこなう。

Causes of Carryover

コロナ禍の影響による渡航制限のため英国の大学との共同研究が実施できなかった。またそこで習得した新たな方法で研究を進める予定でいたが、その計画も実行できなかった。さらに、現生標本・遺跡資料の収集のための調査も著しく制限された。そのため、当初の予定より旅費、人件費、試薬代、および共通機器の利用料金が安くなったために、次年度使用額が生じた。次年度にはコロナ禍の影響を見極めながら、英国への渡航費や国内の調査旅費、研究補助者を雇用するための人件費、コラーゲンタンパクの抽出にかかる試薬代、および共通利用機器である飛行時間型質量分析計の利用料金として使用する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] ZooMS for birds: Discrimination of Japanese archaeological chickens and indigenous pheasants using collagen peptide fingerprinting2020

    • Author(s)
      Eda Masaki、Morimoto Minoru、Mizuta Toshifumi、Inoue Takao
    • Journal Title

      Journal of Archaeological Science: Reports

      Volume: 34 Pages: 102635~102635

    • DOI

      10.1016/j.jasrep.2020.102635

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 浜北人が発見された根堅遺跡の再発掘調査2020

    • Author(s)
      近藤恵、藤田祐樹、太田圭、久野正博
    • Journal Title

      浜松市博物館報

      Volume: 32 Pages: 21-33

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi