• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Manufacturing and distribution area of ancient earthenware revealed through Sr-Nd-Pb stable isotope analysis

Research Project

Project/Area Number 18K18527
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

石丸 恵利子  広島大学, 総合博物館, 研究員 (50510286)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 冨井 眞  京都大学, 文学研究科, 助教 (00293845)
申 基チョル  総合地球環境学研究所, 研究基盤国際センター, 准教授 (50569283)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2022-03-31
Keywords同位体考古学 / Sr-Nd-Pb同位体分析 / 土器 / 製作・流通圏 / 砂粒分析 / 元素濃度 / 弥生時代 / 縄文時代
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、土器の製作地(粘土産出地)を土器胎土のストロンチウム(Sr)やネオジム(Nd)などの同位体比の特徴から検討することによって、土器の製作圏や流通圏について考察し、社会構成史の復元を行うことを目的とするものである。
本年度は、東大阪市、京都市、香川県の遺跡資料(縄文土器・弥生土器)の同位体分析、砂粒分析、蛍光X線分析、また比叡山西麓(京都市)や香東川流域(高松市)において昨年度サンプリングしていた岩石試料や遺跡堆積土の同位体分析を行った。分析の結果、生駒西麓産土器においても、遺跡の立地や時期によって同位体比が異なり、それらの値のまとまりに差が認められることが示され、生駒西麓産土器に分類される資料おいても、時代や遺跡の立地によって粘土産出地に違いがある可能性を明らかにした。また、京都の遺跡から出土する生駒西麓産土器の同位体比は、遺跡周辺の岩石(比叡山西麓)や遺跡土壌(ボーリングコア試料)とは値が異なることから、生駒西麓で製作された土器が京都盆地に運ばれたという解釈と矛盾しない点を明らかにした。これらの成果の一部については、日本文化財科学会(オンライン開催)でポスター発表して発信した。
これまでの研究対象地域(3地域・7遺跡)での一連の分析結果(同位体分析102点、砂粒分析23点、蛍光X線分析19点)から、土器胎土の同位体比を周辺の地質やその同位体比と比較し、また砂粒分析や蛍光X分析(元素組成および濃度)から鉱物組成や由来する岩石の特徴を把握することによって、土器胎土の産出地をある程度絞ることが可能となる有益な情報が得られており、今後研究の発展が期待できる状況にある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

課題研究において、当初予定していた資料の同位体分析、砂粒分析、蛍光X線分析で結果を得ることができており、本年度それらの考察も進めることができた。今後の課題として、最終的に確認する必要がある元素濃度測定も実施の目途がついており、おおむね順調に計画を進めることができている。

Strategy for Future Research Activity

最後の課題として挙げた土器に含まれる元素濃度の測定(これまでに測定できていない元素を含む)を進める計画である。それらの結果とこれまでの分析結果を総合的に考察し、対象土器の生産・流通についての論文化を進める。また、本課題研究で行った成果について成果報告書を作成する。さらに、今後の研究に発展させるため、土器の同位体分析の可能性と課題について意見交換を行う研究会(オンライン含む)の開催を計画している。

Causes of Carryover

昨年度実施した外部委託(砂粒分析・蛍光X線分析)の納品が3月となり、研究グループ内での結果の考察が計画通りに実施できなかったため、その結果を受けての研究会の開催と成果報告書の作成が遅れる状況となった。
結果の考察と今後の計画については、昨年度末に検討することができているため、次年度使用額については、上記の研究会開催費、成果報告書作成費、追加して実施する元素濃度分析費を中心として使用する計画である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021 2020

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Sr-Nd-Pb同位体比から読み解く先史土器の粘土産出地2021

    • Author(s)
      石丸恵利子・申基澈・冨井眞・信里芳紀
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2021年大会
  • [Presentation] 先史土器の粘土産出地推定のための鉱物・粘土素地のSr-Nd-Pb安定同位体比分析2020

    • Author(s)
      石丸恵利子・申基澈・信里芳紀・冨井眞
    • Organizer
      日本文化財科学会第37回大会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi