2021 Fiscal Year Annual Research Report
Manufacturing and distribution area of ancient earthenware revealed through Sr-Nd-Pb stable isotope analysis
Project/Area Number |
18K18527
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
石丸 恵利子 広島大学, 総合博物館, 研究員 (50510286)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
冨井 眞 京都大学, 文学研究科, 助教 (00293845)
申 基チョル 総合地球環境学研究所, 研究基盤国際センター, 准教授 (50569283)
|
Project Period (FY) |
2018-06-29 – 2022-03-31
|
Keywords | 同位体考古学 / Sr-Nd-Pb同位体分析 / 土器 / 製作・流通圏 / 砂粒分析 / 微量元素濃度 / 弥生時代 / 縄文時代 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、土器の製作地(粘土産出地)を土器胎土のSrやNd等の同位体比や砂粒組成、微量元素濃度の特徴から検討し、土器製作圏や流通圏、社会構成について考察することを目的とする。 最終年度は、これまでの分析結果を評価するうえでの更なる情報を得るため、土器胎土と産出地の地質的特徴の関係を理解するための追加分析を行った。同位体分析と砂粒分析を行った土器および岩石・土壌資料計72点(生駒西麓産・非生駒西麓産土器の両タイプの資料を含む)の微量元素濃度測定と、京都盆地出土土器資料3点(非生駒西麓産土器)と遺跡土壌1点の砂粒分析および蛍光X線分析を行った。 分析の結果、同位体比では差が認められない生駒西麓産土器においても元素濃度で差があるものや、非生駒西麓産土器の中でも元素濃度で区別できる可能性などを確認することができ、粘土産出地を区別するうえで元素濃度も重要な視点となることが示された。また、京都盆地の非生駒西麓産土器は、遺跡粘土の鉱物・岩石組成がよく類似しており、分析した非生駒西麓産土器の粘土の採取地は京都盆地の遺跡周辺に分布するものである可能性が高いことが示された。同地域出土の生駒西麓産土器とは有色鉱物の組成が異なっており、京都盆地出土の生駒西麓産土器が生駒西麓から持ち込まれたことを示す更なる証拠を得ることができた。 これまでの分析成果については、1件の学会発表で情報発信を行い、資料提供先への成果報告書を作成するとともに、引き続き、これまでの結果を論文として投稿するために内容のまとめ作業を進めた。 本研究を通して、同位体分析が土器の粘土産出地推定において非常に有益なデータとなり、従来の分析手法と合わせて複合的に考察することで、土器の製作圏・流通圏の議論においてより具体的な証拠を示すことができ、今後さらに様々な土器の産地推定研究を発展させる可能性を持つ分析手法になることを確認することができた。
|