2018 Fiscal Year Research-status Report
日米の相互関係による核イメージの構築・変容・社会的影響に関する研究
Project/Area Number |
18K18530
|
Research Institution | Kobe City University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
山本 昭宏 神戸市外国語大学, 外国語学部, 准教授 (70644996)
|
Project Period (FY) |
2018-06-29 – 2021-03-31
|
Keywords | 核のイメージ / 被爆者 / 文学者 / 大衆科学雑誌 |
Outline of Annual Research Achievements |
2018年度の研究は、①日本の単行本・雑誌に表れた核のイメージと、②日本のTVジャーナリズムにおける核のイメージ、および③アメリカの大衆科学雑誌およびSF作品における核のイメージ、を調査分析した。 ①については、小説家大江健三郎の著作について、彼の文学と社会的発言のなかで核がいかに表象されたのか、調査した。また、マンガ『はだしのゲン』の表象分析を行った(論文は現在校正中)。 ②については、広島のTVドキュメンタリーを調査した。夏に広島平和記念資料館にて上映されたドキュメンタリーを鑑賞、その後中国放送のディレクターと連絡を取り、原爆小頭症患者に関するドキュメンタリーを研究用に鑑賞させてもらった。原爆小頭症患者は、ABCCによる調査対象だったが、60年代までは被爆者だとみなされなかった。原爆小頭症患者の日本における位置づけと認知のされ方(これも一種のイメージ)は、日米の相互作用によって形成された側面があり、今後はその視点から研究を続ける。 ③については、ニューヨーク公立図書館(NYPL)にて、大衆科学雑誌(Mechanix illustrated誌)の調査、および先行研究の調査を行った。大衆科学雑誌については、戦前の号を閲覧した。科学の表象が、日米戦争と結び付きながら人口に膾炙していく過程を確認した。戦前の号では、核分裂から巨大なエネルギーを取り出すことができるという記事が存在したものの、扱いは小さく、また対日戦争との関わりも薄かった。戦後の号も継続して調査する必要がある。先行研究の調査については、核シェルターの表象研究に蓄積があることがわかった。核シェルターの表象分析では、シェルター内部での性別役割分業がジェンダー論として論じられており、本研究にも適応可能な視点を得ることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
「研究実績の概要」で述べたように、2018年度は予定通りアメリカでの雑誌資料調査を実施することが出来た。また、日本では、TVドキュメンタリーという資料群にアクセスすることもできた。資料調査については、当初の計画以上に進展したと言える。 ただし、入手した資料が多く、その整理・分析に労力をとられたため、論文執筆という「アウトプット」にまで到達できなかった。さらに、当初の予定だったアメリカのSF小説だが、入手はしたものの分析を行うことができなかった。これが「おおむね順調に進展している」とする理由である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究の推進方策としては、2018年度に収集した資料の整理・分析を進めるとともに、アメリカにおける大衆科学雑誌・グラフ雑誌の調査を継続しつつ、国際学会での口頭発表と、国内雑誌での論文投稿を目指す。 上記の作業を並行して進めながら、以下の点に留意して、仮説の精緻化を目指す。 ①1945~1952年の大衆的な想像力における日米の核イメージについて、これまでの調査にもとづいて次のような仮説を立てた。つまり「日本の大衆的な核イメージは、ほとんどすべてアメリカが先行しているが、(検閲のなかでもわずかに存在した)広島・長崎のイメージについては、日本の独自性だと言いうる」という仮説である。 ②アメリカにおける核シェルター研究(ジェンダーの観点からの分析)から得られた知見を、日本に応用可能かどうか、検討する。そのために、核シェルターに関する報道や広告などを調査する。なお、核シェルターの文学やマンガなどにおける表象については、これまでの資料調査で入手しているため、報道と広告に調査・分析の焦点を絞る。
|