2021 Fiscal Year Annual Research Report
Species identification of burnt bones excavated from Fukui Cave in the Incipient Jomon period using micro-CT at SPring-8
Project/Area Number |
18K18533
|
Research Institution | Niigata University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
澤田 純明 新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 准教授 (10374943)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
米田 穣 東京大学, 総合研究博物館, 教授 (30280712)
|
Project Period (FY) |
2018-06-29 – 2022-03-31
|
Keywords | CT / SPring-8 / 骨組織形態学的種同定 / 微小焼骨片 / 旧石器時代終末期 / 縄文時代草創期 / 福井洞窟 |
Outline of Annual Research Achievements |
長崎県佐世保市に所在する福井洞窟は、旧石器時代終末期から縄文時代草創期の遺跡として著名である。この洞窟からは数十点の焼けた骨片が出土しているが、日本列島の当該期の遺跡で動物骨が出土した例はごく少なく、福井洞窟の焼骨群は重要な価値を有する。出土焼骨は全て長径1cm以下の小片と化しており、肉眼観察では種の同定が不可能であった。微小骨片の種同定には骨組織形態解析が有効であるが、従来の方法は資料を薄切する破壊分析であるため、希少資料への適用は敬遠された。そこで、本研究では大型放射光施設「SPring-8」の高精細マイクロCTを利用して、出土焼骨資料の組織形態の非破壊的な観察と組織形態解析を実施し、動物種の同定を試みた。資料に用いたのは、白色に焼成した緻密質の骨塊資料11点である。これら資料をSPring-8のビームラインBL20B2のマイクロCTで撮影し、CT像から骨組織形態の観察所見を得た。次に、CT像でオステオンとハバース管が確認された資料3点について、オステオンとハバース管の面積を計測し、焼成による収縮を検討した上で、それぞれの本来の面積を推定した。得られた値を日本列島の更新世および完新世哺乳類群の値と比較し、資料がどの動物に最も近いのかを検討した。その結果、出土骨にナウマンゾウやヤベオオツノジカなどの大型動物は含まれておらず、イノシシやニホンジカなどの中型陸生哺乳類に比定されることを明らかにした。日本列島で後期更新世に生息していた大型哺乳類がいつ絶滅したのかはいまだ議論の決着をみていないが、本研究の結果は、後期更新世末葉の旧石器時代終末期において、縄文時代の完新世以降に盛行する中型哺乳類狩猟が開始されていたことを示唆するものである。本研究の成果の一部を学術雑誌などで報告した。
|
Research Products
(6 results)