• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

西北タイ歴史文化調査団蒐集8mm動的映像の「再資料化」と動的映像資料活用法の研究

Research Project

Project/Area Number 18K18537
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

藤岡 洋  東京大学, 東洋文化研究所, 助教 (80723014)

Project Period (FY) 2018-06-29 – 2022-03-31
Keywords動的映像分析 / 西北タイ歴史文化 / 動的映像 / 映像フィールドワーク / スキーマレスデータベース / API / デジタルアーカイブシステム / 動的映像資料分析
Outline of Annual Research Achievements

実施3年目の本年度の実績を大きく次の三点から述べる。
第一は、昨年度計画していた学会でのワークショップの実施である。昨年度確立した博物館と映像制作者との連携の下、映像の保存・整理・活用の立場から今後の学術と映像との関係についてデジタルアーカイブ学会にて討議した。そこでは映像内容とともに技術的リテラシーについての保存・継承も論じられ、学術資料としての映像のもつ研究課題が多岐に及ぶことを再認識するとともに、そのポテンシャルの豊穣さを広く知らしめることができた。
第二は、映像分析プログラムの未整理画像整理に活用する挑戦的な試みである。本年度は、昨年度までに作成した映像の資料化プログラムに、さらに画像(静的映像)分類機能を追加した。本研究対象資料を管理・保管している南山大学人類学博物館には現在、6740枚の画像が保存されているが、2002年以降整理が中断し、メタデータ作成も未完のままである。そこで1640ショットに分類されることが判明した映像に当てはまる未整理の画像をインタラクティブに追加できる機能を実装した。本研究の目的でもある映像による他種学術資料の再整理への挑戦が本格的に開始された。
第三は、論考と学会発表によるこれらの成果の公表である。第一のワークショップ後、秋田公立美術大学からの依頼を受け、デジタル化により記録が以前に比べより身体化したことに注目し、アーカイブの観点からいかに取り組むべきかを論考として上梓した。また同じく第一のワークショップで指摘のあった技術的リテラシー保存の観点から、映像分析プログラム作成中に判明した記録者の技巧=映像に日付変更を埋め込む技術を技術的リテラシーの一例として学会にて紹介をした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度は、前年度の成果を基に、次の三点を達成した。第一にシーン・シーケンス確定作業。第二に静的映像整理用プログラムの作成である。
シーン・シーケンス確定は、ffmpeg によって半自動抽出されたショットをまとめる作業となる。公式日誌(『上智人類学 vol.3』を底本に、唯一現在入手できる研究協力者である鈴木昭夫隊員の個人日誌の文字起し後、同一調査地をシーケンス、同一イベントをシーンとして分類した。この分類は精度は研究協力者への聞き取りに依るところが大きいが、途中コロナ禍によって高齢である研究協力者宅にはインターネットがなく、全1637ショット中746までの分析で中断を余儀なくされた。現在までのところ、シーケンス数は5, シーン数は61となっている。
また本研究は動的映像がインデックスとして他種学術資料の再整理に寄与できるかの実験でもあり、その第一歩として静的映像(以下、画像)の再整理に着手した。2002年に整理されたデータによると画像は6500以上あるが、そのほとんどが未整理のままだということが再確認された。そこで、前年度行ったタグ分類方式によって入手したデータをもとに、資料保存元である南山大学人類学博物館からサンプルデータを入手し、動的映像とのマッチングを行なえるインターフェイスを試作した。

Strategy for Future Research Activity

最終年度である次年度はまず、インフォーマントとのネットワークを再構築する必要がある。コロナ禍にあってインターネット環境をもたないインフォーマントでもある研究協力者との連携に現在難を抱えており、昨年度はタブレットを貸出し解決を試みるものの、順調には進まなかった。まずは、この問題を解決したい。
その上で、シーン・シーケンス確定と画像の再整理の完成を目指す。また、従来のデータベースでは description などで未整理のまま保持される傾向があった。本研究ではこの問題に、タグ分類を視覚化し、将来の再整理にも耐えうる可変的メタデータモデルを提示したい。さらに、本研究の構築成果を持続可能にするために、本研究で得た研究者ネットワークに安全な形での公開を目指す。その際には原資料を管理運用している南山大学人類学博物館を中心に行う計画である。

Causes of Carryover

本研究にとり、資料記録者(91歳、研究協力者)への聞き取り調査が必須であるが、高齢であること、また自宅にインターネット環境がないことで電話や郵便などを利用しながら工夫してみたものの、コロナ禍中の現在、計画していた内容の聞き取りが叶わなかった。また当初研究協力者同行で計画していた出張並びに会合は全て中止せざるを得なくなった。
本年度は、モバイルルータ等を購入し、資料記録者に一時的にインターネット環境を整え、タブレットなども活用しながらリモート環境で調査を続行する計画である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (4 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] 更新される「記録=記憶」に挑むデジタルアーカイブは可能か2021

    • Author(s)
      藤岡洋
    • Journal Title

      8ミリフィルムの旅:極私的秋田の日常

      Volume: 0 Pages: 62,66

  • [Journal Article] [11] デジタルアーカイビングによるアナログ的「技巧」の採掘:西北タイ歴史文化調査団蒐集8mm動的映像の再資料化を通じて2021

    • Author(s)
      藤岡 洋
    • Journal Title

      デジタルアーカイブ学会誌

      Volume: 5 Pages: s1~s4

    • DOI

      10.24506/jsda.5.s1_s1

    • Open Access
  • [Presentation] デジタルアーカイビングによるアナログ的「技巧」の採掘:西北タイ歴史文化調査団蒐集 8mm 動的映像の再資料化を通じて2021

    • Author(s)
      藤岡洋
    • Organizer
      デジタルアーカイブ学会
  • [Presentation] 弾道からパノラマへーコロナ禍中のデジタルアーカイビングの場合2020

    • Author(s)
      藤岡洋
    • Organizer
      東文研セミナー
  • [Presentation] 8mm動的映像のもつ資料価値を採掘する: その現状と展望2020

    • Author(s)
      藤岡洋
    • Organizer
      デジタルアーカイブ学会
  • [Presentation] 西北タイ8mm資料活用のために: デジタルフィールドワークの萌芽?2020

    • Author(s)
      藤岡洋
    • Organizer
      デジタルアーカイブ学会
  • [Remarks] 東文研セミナー「往来型フィールドワークがつくる社会生活 -4-」

    • URL

      https://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/news/news.php?id=WedJul291153232020

  • [Remarks] デジタルアーカイブ学会第5回研究大会ワークショップ

    • URL

      http://digitalarchivejapan.org/kenkyutaikai/5th/workshops

  • [Remarks] デジタルアーカイブ学会第6回研究大会一般研究発表プログラム

    • URL

      http://digitalarchivejapan.org/kenkyutaikai/6th/6th-happyo

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi