2018 Fiscal Year Research-status Report
動的モデルからみた先史時代「地域」の形成-「中国」文明圏の南方諸地域を対象に
Project/Area Number |
18K18545
|
Research Institution | Chubu University |
Principal Investigator |
渡部 展也 中部大学, 人文学部, 准教授 (10365497)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西江 清高 南山大学, 人文学部, 教授 (10319288)
|
Project Period (FY) |
2018-06-29 – 2021-03-31
|
Keywords | GIS / 西南中国 / 先史時代 / 交通ネットワーク / 集団形成 / ABS |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、先史時代の西南中国における、地域性・集団の形成と過程を動的に捉えようとするものである。集団形成が情報交換とその継承によるものであるとするならば、情報交換単位(個人や単位集団)の移動や接触がその基底にあるものと仮定できよう。過去の具体的な交通路は失われて久しいが、地域性の形成を考察するうえでこうした移動経路の具体化は重要である。研究では、地形、地理的特徴に基づくルート選択の「地理的合理性」を仮定し、ABS(Agent Based Simulation)を用いてこうした過程をシミュレーションする。 今年度はその準備として、既知のルート、交流についての資料整理と、ルート推定の参考となる古道や遺跡等のデータ入力を行った。 まず、基本資料の一つである『中国文物地図集』を基に、一部の遺跡の入力を行った。また、中国の先史時代・古代における古道(故道)・ルートや交流、交易に関する先行研究整理を行い、既に推定・復元されているルートについても一部デジタイズを行った。具体的なルートを推定する上で現存する道も参考になるため、衛星画像を基に西南地域の現道路のデジタル化も試みた。今回の研究対象地域は山岳地域が多く、平野部のいわゆる大都市圏に比べれば開発の影響は比較的少ないが、車社会以前の道を判断することが困難な箇所も少なからず認められた。この点については70年代前後、あるいはそれ以前の空間情報も整理し、これに基づく交通路データ入力を実施する事で対応する予定である。 また、今後ABS(Agent Based Simulation)を具体的に実施するための準備として、研究対象範囲全域のDEM(標高データ)としてSRTM(90m),AW3D30M(30m)を整備した他、エージェントの基本行動(歩行、情報交換)についての先行研究の整理とモデルの設計を進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度は、基本資料となる『中国文物地図集』の中でデジタイズ(入力)すべき対象の選定を行い、一部入力を行った。また、既に推定・復元されているルートについても一部デジタイズを行った。こうした中国の先史時代・古代における古道(故道)・ルートや交流、交易に関する知見を整理するため、文献リストの作成を行った。雲南、西南中国における紀元前後の古代道に言及したものも少なからず見られるが、具体的なルート推定や復元については、歴史時代に入ってからの古道を対象としたものが多い。 具体的なルートを推定する上で現存する道も大きな参考となる。衛星画像を基に西南地域の現道路のデジタル化も試みたところ、ごく最近構築されたと思われる車道が目立ち、車社会以前の道を判断することが困難な地域が多かった。近年の開発に伴う道路の変化については、例えば関中平原でも、80年代まではある程度残されていた集落からの放射状の道が、90年代以降、直行する方角状の道路網(車道)に変化する等の事例が知られる。今回の研究対象地域は、山岳地域であり、いわゆる大都市からは遠い事から、こうした問題は少ないと思われたが70年代前後の空間情報を整理する必要がある事が判明した。 また、今後実施するABS(Agent Based Simulation)の準備としては、研究対象範囲全域のDEM(標高データ)としてSRTM(90m),AW3D30M(30m)を整備した他、エージェントの基本行動(歩行、情報交換)についても先行研究の整理と、モデルの設計を進めた。 概ね順調に進んでいるが、研究協力者、現地協力者とのスケジュール調整がどうしても合わず、現地調査を行えなかった点で当初予定よりも遅れてしまった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度の作業の中で村落間の交通路(車用以外)をデジタイズしようとしたが、現代の高分解能衛星画像のみでは道の検出が困難であるため、70年代前後からそれ以前の空間情報を収集、整備を一層充実させる。対象地域が広いこともあってまだ遺跡の入力作業が終了していないため、引き続きデータベースの入力を続ける。 初年度に実施できなかった分の現地調査を行う。予定より実施が遅れてしまっている事もあるので、上記の空間情報の収集・整備と入力を実施した上で、特に重要と考えられる地域の抽出を行い、効率的に現地調査を実施する。 また、引き続き関連文献の収集と整理を実施し、モデル設計のための知見の収集に努める。後半には、関連データの整備ができた一部地域についてシミュレーションを試行したい。これによって得られたシミュレーション結果を基に既知の情報と比較・検証し、それに基づくモデル改善を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由は、今年度に予定していた現地調査が実施できなかった事にある。これは、空間情報の整備に基づく調査地の絞り込みに時間を要したことと、研究協力者および現地協力者との日程的な調整がつかなかったためである。調査地の絞り込みにおいては、空間情報の整備の過程で新たに70年代以前のものが必要である事が判明した。 次年度使用額は、主に70年代以前情報の整備の実施費用と、現地調査費(調査用機材も含む)として利用する予定である。整備実施にあたっては地図のスキャン等も必要となるため大判スキャナを購入する。
|