2019 Fiscal Year Research-status Report
動的モデルからみた先史時代「地域」の形成-「中国」文明圏の南方諸地域を対象に
Project/Area Number |
18K18545
|
Research Institution | Chubu University |
Principal Investigator |
渡部 展也 中部大学, 人文学部, 准教授 (10365497)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西江 清高 南山大学, 人文学部, 教授 (10319288)
|
Project Period (FY) |
2018-06-29 – 2021-03-31
|
Keywords | 中国南部諸地 / ネットワーク / GIS / シミュレーション / 新石器時代 / 先史時代 / 地域形成 / 衛星画像 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、主にデータベース構築と交流に関する情報の収集・整理を中心に進めた。背景的な地理空間情報としては、研究対象地域の古地図(外邦図)および60年代の衛星画像(CORONA衛星画像)を収集し、デジタルの空間情報として補正処理を行った。さらに、これらをベースマップとして、道のトレースや古道の入力も並行して行っている。遺跡分布については主に『文物地図集』を用いて時代等の属性情報と位置情報を入力を進めており、例えば広東省、福建省等について遺跡分布データの入力が完了している。 また、先史・古代の交通路・交流についての関連文献を収集し情報を整理すると共に、一部の現地調査を実施した。現地調査では、地域における地形や交通路について現地の状況を確認し、地図や衛星画像との対比を行った。また、現地の博物館で遺物を実見し、交流による文化要素の受容の様子についても幾つか確認する事ができた。ただし、当初予定した広東省周辺の調査については、香港を中心とした現地情勢悪化の問題で実施できなかった。 年度の後半では、調査結果も踏まえながら交通可能な地形や交通の基本ルールについて検討を加え、居住、情報交換、移動等について幾つかのモデルを策定した。策定したこれらのモデルに基づきシミュレーションも試行したが、この過程で、人口増加が急増するケースなど幾つかの条件において、計算負荷が想定していた以上にかかる事も判明した。南西中国の全範囲に一律でシミュレーションを行うにあたり、ある程度地域を区分する、スケール間をつなぐ中間層のシミュレーションを挿入する等の対応の検討を始めている。以上、計画していた全体的な枠組みに対応する要素の整理、試行をある程度進める事ができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初計画では、当時の交流・交易活動の情報の収集・整理、ABS実装のためのルール策定と試行、データベースの設計とデータ入力を進める予定としていた。データ入力は完成こそしていないものの、地理情報データ収集・整理と、遺跡・古道等の入力は進んでおり、概ね順調である。ただし、外邦図は図郭によっては幾何的精度だけではなく、記載内容についてもかなり精度が低い場合もあり、トレースは一部の試行に留めざるを得ない地域もある。 遺跡分布データの入力については、広東省、福建省等については完了しており、さらに必要範囲の他地域のデータ入力を進めている。また、背景となる空間データについても外邦図をスキャンし幾何補正を実施するとともに、1960年代のCORONA衛星画像もオルソ補正をかける等の整理を進めている。対象範囲が広く、また昨年度に一部予定していたデータが入手できなかった事もあって、データベース構築の完成には至らなかったが、最終的な分析のための準備は進んでいる。 また、ABSのルール策定についても、研究分担者と収集整理した古交通路の文献の検討をもとにしながら、複数の行動・移動モデルを考案し、試行している。ただし、処理の負荷の問題や、まだ細かい点で意図した通りの動きになっていないなど改良の余地は残されている。また、一部の地域については現地調査も実施出来たが、まだ現地情勢もあって調査出来ていない地域が残されている。対象地域が広く、景観や地形の様相も地域間で異なるので、交通路と関係の理解のためにも、なるべく現地の確認はしたいと考えている。 以上、現地調査を中心に実施出来なかった点はあるが、全体的には計画内容を実施できており、概ね予定通りに進展していると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
遺跡分布と背景空間情報の整備を優先して実施し、なるべく早い段階でのデータベースの完成を目指す予定である。なお、データ整備の進捗に応じてではあるが、地形的な単位で区切られる幾つかの地域についてシミュレーションを実施し、基本的な分析も同時に進める予定である。具体的な地域区分や候補地として、まずは整備の進んでいる沿海部の福建省・広東省を中心とした地域から実施する予定である。なお、今年度のシミュレーションの試行では、広域を対象としたABSシミュレーションの処理が困難となるケースも確認されており、この解決のため、空間スケールや階層を変えてこの問題を回避する方法も検討する。これについても、なるべく年度の前半期に代替手法の確立を目指したい。なお、本来的には、モデルを設計する上でもデータとの整合を確認する上でも現地調査が必要である。現時点ではCOVID-19による影響が不透明であるが、情勢が許せば実施できていない地域の現地調査を可能な限り行いたい。なお、最終的なモデルはなるべく現地調査の知見も含めて確定したいと考えているため、実施時期はやや遅れるかもしれないが、モデルおよびABSシミュレーション結果の妥当性についての検証も後半には実施したいと考えている。検証においても、近年の地域の発掘調査結果等との照らし合わせが必要なため、現地調査の実施は重要である。調査の可否とタイミングを常に検討しながら研究を進めて行く予定である。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由は、主に現地情勢の悪化及び現地研究者との調整の困難により、予定していた現地調査が実施できなかった事による。次年度は、この実施出来なかった現地調査の実施を予定しており、主に現地調査に伴う関連費用(旅費・謝金等)として予算を使用する予定である。
|