• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

動的モデルからみた先史時代「地域」の形成-「中国」文明圏の南方諸地域を対象に

Research Project

Project/Area Number 18K18545
Research InstitutionChubu University

Principal Investigator

渡部 展也  中部大学, 人文学部, 准教授 (10365497)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西江 清高  南山大学, 人文学部, 教授 (10319288)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2023-03-31
Keywords地域ネットワーク / 集団の形成過程 / 考古学 / 中国南方 / GIS / ABS / シミュレーション
Outline of Annual Research Achievements

前年度に引き続き、遺跡分布のデータを入力(湖南省、河南省のデータ)し、中国南部全体の遺跡分布(未発刊地区を除く)のデータベースを構築した。南部全域の長期時系列のつながりの変化見通しを得るため、TINによるネットワーク接続性の分析・可視化を行い、内陸と沿岸部の南北方向において興味深い分布の偏りと特徴的なつながりが確認した。現地調査に基づき、ABSモデルの改良のためルート選択行動のパラメータを検討する予定であったが、コロナの影響により調査を実施できず、また代替案として予定していた研究会についても代表者含む関係者の都合により開催できなかった。そのため、なるべく新石器時代遺跡の多い地域で外邦図の精度が比較的高いと思われる図郭から40年代の交通路をトレースし、地形との比較からパラメータの選定を試みた(この時期、該当地域では車道はあまり発達していない)。しかし、外邦図上の交通路はその後の変化を鑑みても疑問が残るものが多く、パラメータを選定するには適さなかった。そのため、前年度に整備したCORONA衛星画像(60年代の衛星画像)から道路、橋、中小河川等を抽出した。ルートの選択条件を一般化するには至らなかったものの、抽出した結果から、尾根への入り方、谷の避け方等に一部共通性が認められた。この結果に基づき、傾斜の上限値や好まれるルートの組み合わせなどパラメータの改善につながる値を得る事が出来た。前年度試行した地域内スケールと遠隔地域間スケールを分けて分析する方法については再検討をし、最適ルートをエージェントが通行するモデルとして融合した。最適ルートの分析については、異なる標高データ(DEM)と古代交通路の比較を行い、当該地域の山地においてはAW3Dとの対応が良い事等を確認した。これらの成果の一部はシンポジウムにて報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

基本資料である『中国文物地図集』でこれまで発刊されている南部地域は入力を終了した(ただし年度の後半2月になり、「広西省」分冊が来年度に発刊されたことを知った(2021/12発刊))。また、ルート選定のパラメータについて、60年代の衛星画像の判読による方法を基にある程度検討する事ができた。この方法により、車が主要な移動手段となる以前のルートがミクロなレベルで具体的に示された。もっとも、この方法では、現地調査とは異なり道が(耕作地への行き来等)日常生活に使用されているものなのか、集落間の移動時にもちいるものか等、その使い分けや性格についてまでは分からないという制限がある。しかし、傾斜や地形等との関係を広範囲で確認することは可能であり、これらとの関係について具体的なパラメータを検討しABSモデルを改良した。このように、現地調査、研究会実施はできなかったが、目的としていたパラメータ検討の一部は実施できた。また前年度までは別手法で検討していた遠隔地域間と地域内の異なるスケール間の分析を融合し、全体の分析を同一手法で実施するための方法論の基礎を確立した。以上、前年度に揃えた全体的な技術要素をさらに深めるとともに、データもまた充実させることができたこと、一部成果の報告、投稿を実施したことから「概ね順調に進展している」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

前年度の終盤に入り、『中国文物地図集』の「広西省分冊」が新たに発刊されたことを知った。「広西省」は雲南省と「広東省・湖南省」をつなぐ重要な地域であり、南部を考える上で把握したい地域である。研究開始当初はこの地域は除いて検討の予定であったが、次年度はこの地域の入力をなるべく前半に完成させる。中国におけるコロナ対策を鑑みるに現地調査は今後も困難が予想される事から、主に歴史的文献、衛星画像等を基に交通路としての河川の特徴や、交通路の性格などについて検討する事として、可能な範囲のパラメータ化を行うこととし、河川ネットワーク、最適ルート分析結果を合わせた地域の具体的経路のネットワークデータを完成させる。これまで開発してきたABSモデルを南部全域に適応し、結果を示すことを優先し研究を行う。

Causes of Carryover

現地調査を検討していたが、現地のコロナ状況が十分改善せず実施できず旅費を使用できなかった。また、代替案として検討していた研究会についても、関係者の都合が合わず実施できなかったため次年度使用額が生じた。あわせて年度終盤に、新たに基礎資料『中国文物地図集』の「広西省分冊」が発刊されたことが分かり、この入手と入力をする必要が生じたこともあり、研究を次年度に延長することとした。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022 2021

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 地理空間分析による遺跡間のアクセシビリティと交通路の検討  ー中国の新石器時代を事例としてー2022

    • Author(s)
      渡部展也
    • Organizer
      学術変革A合同シンポジウム
  • [Presentation] 中国初期王朝誕生の考古学2021

    • Author(s)
      西江清高
    • Organizer
      南山大学人類学博物館講座講演

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi