• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

診療報酬情報を活用した保険者機能強化方策のためのパイロットモデルの策定

Research Project

Project/Area Number 18K18550
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

加藤 智章  北海道大学, 大学院法学研究科, 教授 (90177460)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 正朝  新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (00422618)
富塚 太郎  国立研究開発法人国立がん研究センター, がん対策情報センター, 特任研究員 (60553394)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2021-03-31
Keywords診療報酬情報 / センシティブ情報 / 医療費抑制 / 保険者機能 / 審査支払機関
Outline of Annual Research Achievements

前年度からの懸案であった全体研究会を4月に実施し、それを受けて、研究代表者・加藤は、北海道農業健康保険組合(6月19日)、北海道国民健康保険連合会(7月16日)、上富良野町役場保健福祉係(12月9日)および空知中部広域連合(12月10日)への訪問調査を行った。
これらの訪問調査から明らかになったことは、第1に、保険者レベルではビッグデータを活用する機運は醸成されていないことである。いくつかの理由が考えられる。ひとつは、ビッグデータがどのようなデータを含むものなのか、ビッグデータの全体像がイメージされていないことである。このことは、アクセスの難易度はデータ項目により異なることによって、一層増幅されている。いまひとつは、ビッグデータをどのように活用するのかについて、試行錯誤の段階にあることである。これは、診療情報がセンシティブ情報であるが故に、保険者にとって、どこまで踏み込んだ分析を行うのかの線引きが難しいことに起因すると思われる。また、小規模保険者の場合、データの小ささが医療費抑制のための有意なツールとならないことや、保健師活動の展開により予防効果を発揮している場合には、ビッグデータの存在はあまり意味をなさないことも理解された。これらのことから、グッドプラクティスの事例を収集すること、ビッグデータの全体像を大きな分類軸に応じて分析する必要性を認識することができた。
分担者・鈴木は、情報法制研究所の代表理事として次世代医療基盤法の立法化に向けた検討作業に従事し、センシティブ情報の範囲確定、情報匿名化など、ビッグデータの社会実装化に向けた課題について研究を進めている。分担者・富塚については、2019年度は診療活動に重点を置かざるを得ない状況にあったものの、糖尿病に関するデータ解析の必要性に関する知見の提供と受けた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

診療情報に関するビッグデータの活用を目指す「次世代医療基盤法」は2017年法律28号として成立し、2018年5月11日から施行された。この法律によって、・大量の診療データにより治療選択肢の評価等に関する大規模な研究の実施が可能となる、・異なる診療機関・診療科あるいは領域の情報を統合した治療成績の評価を通じて、健康状態の向上の可能性が広がる、ことなどが期待される。しかし、同法は「医療分野の研究開発に際するための匿名加工医療情報に関する法律」という正式名称から明らかなように、医療分野の“研究開発”に重点を置くものであり、2019年12月にようやく認定匿名加工医療情報作成事業者(一般社団法人ライフデータイニシアティブ:「LDI」、株式会社エヌ・ティ・ティ・データ:「NTTデータ」)が認定された。
次世代医療基盤法の核となるべき匿名加工医療情報作成事業者の認定がやや遅れたことに併せて、具体的な医療情報に密接に関わる診療報酬が2020年に改定され、介護報酬については2021年に改訂される予定である。従って、匿名医療情報の具体的な活用は2020年度以降ということになる。
以上のようなことから、保険者機能を強化する方策として、次世代医療基盤法に基づく医療情報がどこまで有用であるかについて、十分検討を尽くすことができなかった。

Strategy for Future Research Activity

次世代医療情報法の施行状況とも関連して、本研究の核心である社会保障・税番号制度を活用したオンライン資格確認等システムの開発スケジュールが遅延しており、具体的な運用が令和3年度中盤にずれ込む可能性が高いことが判明した。また、先に述べたように、個別の保険者レベルではビッグデータの活用が必ずしも医療費抑制に直結しないことが了解された。このため、研究課題における保険者機能の強化という側面に重点を置いて、そこで活用すべき診療報酬情報や特定健診の実施状況において活用されているデータなどの活用方法や課題を明らかにする。
このように、研究対象をダウンサイジングしつつ、保険者機能の発揮しているグッドプラクティス事例を掘り起こす。また、ビッグデータの分析により制度全体を通貫する診療報酬の合理化が図られることと個別保険者における医療費抑制策とがリンクしない原因やリンクさせるための課題を明らかにする。

Causes of Carryover

ヒアリング調査を効率的に行うなど、経費を節約することができたため、一定の残額が発生した。この残額を用いて、診療報酬体系の一元化先行事例である韓国あるいは台湾について情報収集を行うと同時に、個別保険者に対するデータ活用事例の検討を継続する。 韓国等の現地視察も検討しているが、現下の情勢からできない場合についての対応を検討しているところである。

  • Research Products

    (19 results)

All 2020 2019

All Journal Article (6 results) Presentation (11 results) (of which Invited: 3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 社会保障法の法源としての判例2020

    • Author(s)
      加藤智章
    • Journal Title

      岩村正彦・菊池馨実【監修】山下慎一・植木淳・笠木映里・嵩さやか加藤智章【著】『社会保障法研究双書 社会保障法の法源』(信山社)

      Volume: ―― Pages: 159―197

  • [Journal Article] 日本2020

    • Author(s)
      加藤智章
    • Journal Title

      加藤智章【編】『世界の病院・介護施設』(法律文化社)

      Volume: ―― Pages: 3―23

  • [Journal Article] 医療介護総合確保法に基づく都道府県計画の評価基準に関する基礎的考察2020

    • Author(s)
      加藤智章
    • Journal Title

      九州佐賀総合政策研究

      Volume: 4号 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] スマートフォン時代到来2019

    • Author(s)
      鈴木正朝
    • Journal Title

      法学教室 別冊付録「平成の法律事件」

      Volume: 463号 Pages: 54―55

  • [Journal Article] 視点 従業者にかかわる個人情報の保護2019

    • Author(s)
      鈴木正朝
    • Journal Title

      労務事情

      Volume: 1387号 Pages: 1―1

  • [Journal Article] 視点 従業者のモニタリングと法2019

    • Author(s)
      鈴木正朝
    • Journal Title

      労務事情

      Volume: 1388号 Pages: 1―1

  • [Presentation] 医療介護総合確保基金に見る事業特性・地域特性2019

    • Author(s)
      加藤智章
    • Organizer
      佐賀地域経済研究会 第220回例会
    • Invited
  • [Presentation] 医療の個人情報の利活用と保護~個人情報とプライバシーの違い~2019

    • Author(s)
      江崎禎英・鈴木正朝・向井治紀・山本隆一
    • Organizer
      第23回日本医療情報学会 春季学術大会 シンポジウム2019 in 熊本
    • Invited
  • [Presentation] パネル「信用スコア問題」2019

    • Author(s)
      岩下直行・折田明子・庄司昌彦・鈴木正朝・藤代裕之
    • Organizer
      第3回情報法制シンポジウム
  • [Presentation] 報告・パネル「捜査関係事項照会問題TF報告」2019

    • Author(s)
      鈴木正朝
    • Organizer
      第3回情報法制シンポジウム
  • [Presentation] パネルディスカッション「個人情報保護法の見直し:中間整理とパブコメ」2019

    • Author(s)
      高野一彦・小向太郎・佐脇紀代志・鈴木正朝・山本龍彦
    • Organizer
      堀部政男情報法研究会・森田朗行政学研究会共同シンポジウム~個人情報保護法の見直しと医療・防災における個人情報の利活用~
  • [Presentation] パネルディスカッション「防災、医療と個人情報の利活用」2019

    • Author(s)
      森田朗・鈴木正朝・山本龍彦・加藤尚徳
    • Organizer
      堀部政男情報法研究会・森田朗行政学研究会共同シンポジウム~個人情報保護法の見直しと医療・防災における個人情報の利活用~
  • [Presentation] パネル「就職サイト「内定辞退予測」問題とは」2019

    • Author(s)
      山本一郎・板倉陽一郎・鈴木正朝・高木浩光
    • Organizer
      第2回JILIS情報法セミナー in 東京
  • [Presentation] 2000個問題と個人情報保護法の令和2年改正に向けて2019

    • Author(s)
      鈴木正朝
    • Organizer
      情報ネットワーク法学会 第19回研究大会 第4分科会「個人情報保護法制『2000 個問題』を考える 2019~自治体法務・災害対策・政策動向~」
  • [Presentation] パネルディスカッション「わが国のオンライン診療の将来を考える」2019

    • Author(s)
      大石怜史・大倉政宏・黒木春郎・坂田信裕・鈴木正朝・豊田剛一郎・宮田俊男・安江輝・Birthe Dinesen
    • Organizer
      モバイルヘルスシンポジウム2019
  • [Presentation] データ社会の個人情報保護法制2019

    • Author(s)
      鈴木正朝
    • Organizer
      第86回 電子化知的財産・社会基盤研究会(EIP)
    • Invited
  • [Presentation] 我が国におけるデータ保護の今後:権利創設の可能性2019

    • Author(s)
      鈴木正朝
    • Organizer
      堀部政男情報法研究会 第2期第1回シンポジウム
  • [Book] 世界の病院・介護施設2020

    • Author(s)
      加藤智章【編】
    • Total Pages
      194(1―194)
    • Publisher
      法律文化社
  • [Book] 情報法オーラルヒストリーシリーズ1 情報の法社会学2019

    • Author(s)
      名和小太郎・鈴木正朝
    • Total Pages
      120(1―120)
    • Publisher
      翔泳社

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi