• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

The Statehood of Modern Japan in the Context of East Asia; For Theoretical Reorganization of Public Law in Contemporary World

Research Project

Project/Area Number 18K18552
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

小畑 郁  名古屋大学, 法学研究科, 教授 (40194617)

Project Period (FY) 2018-06-29 – 2024-03-31
Keywordsstatehood / 国際法学 / 公法学 / 国際法と国内法の関係 / 日本政治外交史 / 占領管理体制
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、日本のstatehoodの形成・変動と崩壊・再編成という視点から、日本の(国内・国際)公法学のさまざまな公共秩序構想を、とりわけ東(北・南)アジアの文脈を念頭において批判的に再検討しようとするものであった。そのため、①既存のとりわけ20世紀における(国際・国内)公法学理論の再検討、②敗戦前後の国際秩序構想の検討、③新たな「現代公法学」の構想を立てる、という柱で研究をすすめた。
研究期間全体では、まず、俯瞰的な視座を得るため、近現代日本の領域・国籍変動について資料収集と研究状況の把握につとめた。その①では、広域秩序論と大東亜(共栄圏)国際法の法理論とその現代的意義と問題性について、研究を行い、一部は口頭発表した。②においては、占領管理体制と東京裁判に対する法学者のインパクトについて研究をすすめた。③においては、これまでの自らのペーパーのなかで、「現代公法学」構想につながるものと考えるものをまとめた書籍を刊行した。また、具体的なstatehood(の変動)との関係を意識するためには、より歴史的な観点を強調する必要があると考えるに至り、「現代公法史研究(仮)」という定期誌の構想と刊行計画を練っている。
最終年度においては、現代日本のstatehoodを規定する重要な要素である入国管理体制と「外国人の権利」論に焦点をあわせ、いくつかの論文を刊行し、口頭発表を行った。また、日本憲法秩序における国際法とりわけ人権条約の取扱いについて、その経路依存性を意識しつつ、批判的に考察した口頭発表を行った。また、日本における戦後公法学の形成を、京都学派国際法学、とくに田畑茂二郎の観点から整理した口頭発表を行った。

  • Research Products

    (9 results)

All 2024 2023

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Beyond the Concept of "Human Rights of Permanently Domiciled Foreigners" in Japanese Public Law Theory2024

    • Author(s)
      OBATA, Kaoru
    • Journal Title

      Japanese Yearbook of International Law

      Volume: 66 Pages: 272-294

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本憲法秩序と人権条約-〈人権条約の法〉への呼応という憲法戦略に向けて2024

    • Author(s)
      小畑 郁
    • Journal Title

      憲法問題

      Volume: 35 Pages: 21-33

  • [Journal Article] 人類関心事項としての日本の「入国管理」法制2023

    • Author(s)
      小畑 郁
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 95(9) Pages: 1-3

  • [Presentation] Look Straight at an Inconvenient Truth in the Age of International Migration!- Recent Japanese Practice relating to Expulsion and Lessons from It -2024

    • Author(s)
      OBATA Kaoru
    • Organizer
      Workshop on a Critical Lens on Mass Deportation of Non-Citizens
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 日本憲法秩序と人権条約―<人権条約の法>への呼応という憲法戦略に向けて―2023

    • Author(s)
      小畑 郁
    • Organizer
      全国憲法研究会春期研究集会
    • Invited
  • [Presentation] Nationality - Statelessness2023

    • Author(s)
      Kaoru Obata
    • Organizer
      ILA Committee on International Migration and International Law
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] How Does the Nationality Work in the Age of International Migration? An International Legal Perspective with a Special Reference to Japan in the Context of Asia2023

    • Author(s)
      Kaoru Obata
    • Organizer
      Panel on the Role of AI in Regulation of Migration
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Making of a Multifold Conception of International Law in Post-WWII Japan; Some Reflections on TABATA Shigejiro in the Period of the Allied Occupation2023

    • Author(s)
      OBATA Kaoru
    • Organizer
      Taiwan-Japan Workshop on Japan’s Contribution to International Law
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 戦後日本公法学の成立と京都学派国際法学 ――占領期における「多重骨折」2023

    • Author(s)
      小畑 郁
    • Organizer
      北海道大学公法研究会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi