2023 Fiscal Year Annual Research Report
Construction of objective measures to evaluate the appropriateness of interrogations through interdisciplinary research in law, psychology, and neuroscience
Project/Area Number |
18K18555
|
Research Institution | Surugadai University |
Principal Investigator |
山崎 優子 駿河台大学, 心理学部, 准教授 (20507149)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
仲 真紀子 立命館大学, OIC総合研究機構, 教授 (00172255)
指宿 信 成城大学, 法学部, 教授 (70211753)
|
Project Period (FY) |
2018-06-29 – 2024-03-31
|
Keywords | fMRI / 司法面接 / オープン質問 / クローズド質問 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度は、これまでに得た実験データの再分析を行った。模擬事件の目撃者に対して、NICHDプロトコルやピースモデルの特徴であるグラウンドルールや自由報告から構成される面接法を用いることが、面接の繰り返しや、当該事件について事前知識を持つ面接者による聴取にどのような影響を及ぼすかについて、再検討を行った。具体的には、KH Coder ver.3(樋口,2020)を用いて、模擬事件の中心的事象に関する発話と、面接回数、面接者の事前知識の有無、話者(面接者、被面接者)との関係を検討した。対応分析を行った結果、事件に関して事前知識を持つ面接者は、事件に関する発話が少ない傾向にあった。面接者の事前知識は、広く浅い情報収集を促した可能性、知識があるために深い情報を得る動機が低下した可能性が示唆された。 研究期間全体を通じて実施した研究の成果として、上記に加え、非侵襲的脳機能画像法を用いて、取調方法に依存する神経活動の違いを明らかにしたことがあげられる。本研究では模擬事件を視聴した実験参加者に対して、事件内容に関する質問(オープン質問 vs. クローズド質問)への回答を求めた。正答率については、オープン質問の方がクローズド質問よりも有意に高かった。また左下前頭回(LIFG)およびメモリ関連領域について、オープン質問時にクローズド質問時よりも有意な活性化がみられた。これらの結果は、LIFG が実験参加者の構文処理とメモリ負荷に関与していたことを示唆するものであり、オープン質問に対して想起した事柄を精査し、慎重に回答していたと考えられる。以上の科学的な根拠にもとづいて、オープン質問を取調べの適切さを客観的に評価する指標にできると思われる。
|