• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

ラボラトリーマネジメントの経営学的実証研究-理系大学院研究室の制度と文化の解明-

Research Project

Project/Area Number 18K18561
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

谷口 勇仁  北海道大学, 経済学研究院, 教授 (60313970)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩田 智  北海道大学, 経済学研究院, 教授 (00232679)
小田 寛貴  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 助教 (30293690)
平本 健太  北海道大学, 経済学研究院, 教授 (00238388)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2021-03-31
Keywordsラボラトリーマネジメント / 理系大学院研究室 / PI / リーダーシップ / 組織文化
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,大学院理系研究室のマネジメント,すなわち「ラボラトリーマネジメント」について,大学院理系研究室を対象とする詳細な実証分析に基づき,効果的なラボラトリーマネジメントを解明することを目的とする.本研究は3ヶ年計画で実施され,第1年度にあたる2018年度の研究実績の概要は以下の3点である.
第1に,ラボラトリーマネジメントに関連する文献ならびに各種資料をサーベイし,PIのリーダーシップが研究室の制度(研究進捗ミーティング,勉強会等)にどのように影響を与えるのかについて検討を行った.その際,ラボラトリーマネジメントに適したリーダーシップ理論として,組織構成員に学部,修士,博士という比較的明確な区切りが存在することから,状況適応型リーダーシップ理論(SL理論)に注目し,状況適応型リーダーシップ理論の適用可能性について検討した.
第2に,大学院理系研究室の組織構成員に対し,研究室の運営(研究室の制度,文化)に関するインタビュー調査を行った.より詳細な検討が必要であるが,理論系の研究室と実験系の研究室では,大きな違いがあることが確認できた.
第3に,現在理系大学院研究室に所属している組織構成員(教授,准教授,助教,PD,博士学生)を対象に,ラボラトリーマネジメントに関する研修を行った.研修後に,受講者から①研修の内容,②ラボラトリーマネジメントに関する課題,についてフィードバックを得た.様々な課題が提示されたが,特に,PIのリーダーシップについて課題(重荷,負担)と感じていることが明らかになった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ラボラトリーマネジメントに関する研修を実践する機会を得たことで,様々な分野の理系大学院研究室に所属する組織構成員(教授,准教授,助教,PD,博士学生)からフィードバックを得ることができた.特に,「PIのリーダーシップが課題(重荷,負担)である」という意見は我々の問題意識と整合していた.

Strategy for Future Research Activity

今後は,ラボラトリーマネジメントの課題として,PIのリーダーシップ行動に注目していく必要がある.2019年度は以下の3点の作業に注力することを予定している.
第1に,インタビュー調査を行う中で,ラボラトリーマネジメントの特徴を整理することである.特に,理論系の研究室と実験系の研究室の違いは重要であると認識している.
第2に,ラボラトリーマネジメントに適した経営学の理論を探索することである.学部,修士,博士という比較的明確な区切りがある組織に適した理論を探索する必要がある.
第3に,2019年度中に,もう一度,理系大学院研究室に所属している組織構成員(教授,准教授,助教,PD,博士学生)を対象に,ラボラトリーマネジメントに関する研修を行う予定である.その際,第2の課題において探索した理論を提示し,その理論の適用可能性についてフィードバックを得る予定である.

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由は,学内業務が重なり,PIへのインタビュー調査の回数を減らしたことが原因である.2019年度は,共同研究者と密接に研究打ち合わせを行いながら,計画的にインタビューの日程調整を行う予定である.

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 大学院理系研究室におけるPIのリーダーシップ行動2019

    • Author(s)
      谷口勇仁・小田寛貴
    • Organizer
      第31回名古屋大学宇宙地球環境研究所年代測定研究シンポジウム

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi