2018 Fiscal Year Research-status Report
進化論的アプローチによる新しい学習研究プログラム:医療現場の実証研究を通じて
Project/Area Number |
18K18584
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
三橋 平 慶應義塾大学, 商学部(三田), 教授 (90332551)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
徳川 城治 順天堂大学, 医学部, 准教授 (80348945)
三橋 立 順天堂大学, 医学部, 助教 (50286720)
|
Project Period (FY) |
2018-06-29 – 2021-03-31
|
Keywords | 経営学 / 臨床現場 / 組織学習 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、1. 進化論的な学習理論を礎としながら、新しい視点から学習理論の検討を行うこと、2. 経営学の研究者と臨床医が共同研究することで、これまでにない新しい考えとデータに基づく学習研究を行うこと、3. 臨床医に対して新しい知見を与えうる組織論研究を行うこと、にある。本研究は挑戦的研究(萌芽)課題であることから、これまで仮説検証型の研究が主であった学習の研究に、観察に基づく研究を持ち込み、どこまで医療現場のデータを使用できるのかを探っている。
現在は2つのデータ収集プロジェクトを行っている。共に慶應義塾大学・順天堂大学の研究倫理委員会から承認を既に得ている。第1のプロジェクトは、いわゆるDoor to CTに関するプロジェクトである。脳卒中A患者(発症から24時間以内に脳卒中と疑われる患者)が救急外来で病院に来院した際に、病院のドアからCTまでの時間を指す。脳の血流が止まると1分間に約19万個の脳細胞が死滅すると言われており、この時間短縮に対する関心は高く、近年の研究例もいくつか発見された。先行研究は米国のものが多く、かつ、大規模病院であるため、コンサルタントを雇ったり、QC運動を行うような病院であったが、多くの病院はこのような資源的な余裕がないため、コストをかけずに実施することが重要となる。そこで学習理論を用いてDoor to CTの時間を短縮させるプログラムを確立できないかと考えている。
もう1つの課題は、手術中の術者の心拍数に関するプロジェクトである。術者は作業困難性が発生すると心拍数が上昇し、ストレスが生まれる。しかし、術者は自らの作業理由だけで心拍が上昇するわけではないのでないか、特に、助手の心拍数変動によって社会的な影響を受ける可能性があるのではないか、そして、このような社会的な影響を軽減するためのチーム構成を考えられないかについてのデータを収集している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今回は挑戦的研究であることから、事前に仮説を設定し、その上でデータを集めるというよりも、研究ミーティングを重ねながら議論を深めるアプローチを取っている。これによって、異分野の研究者との共同研究の意義を高めることが出来ている。その一方で、研究計画立案後に研究倫理委員会に審査を依頼するなどの点で、生産性が落ちてしまう問題が生じた。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在データを収集したばかりである。第1のサブ課題については、病院が新しい情報管理システムを導入することもあり、それまでにデータ収集を完了させる。完了後は論文作成を行いたい。この第1のサブ課題の後継を考える必要が出てきた。第2のサブ課題については、サンプル数が限られているため、さらにデータを収集する。進化論的学習論がテーマであるが、Variation-selection-retentionのサイクルをデータ上に持てていないため、更なる工夫が必要である。
|
Causes of Carryover |
研究計画立案の後に、倫理審査委員会の申請を行ったことにより、データ収集開始のタイミングが遅れたため。
|