2019 Fiscal Year Research-status Report
キリスト教主義学校から見る日本人の寛容と洋化-ステークホルダーらの期待と文化資本
Project/Area Number |
18K18590
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
後藤 嘉宏 筑波大学, 図書館情報メディア系, 教授 (50272208)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大畑 裕嗣 明治大学, 文学部, 専任教授 (10176977)
千 錫烈 関東学院大学, 社会学部, 准教授 (10584253)
照山 絢子 筑波大学, 図書館情報メディア系, 助教 (10745590)
辻 泰明 筑波大学, 図書館情報メディア系, 教授 (30767421)
藤谷 道夫 慶應義塾大学, 文学部(日吉), 教授 (50212189)
片山 ふみ 聖徳大学, 文学部, 准教授 (80507864)
|
Project Period (FY) |
2018-06-29 – 2021-03-31
|
Keywords | キリスト教主義学校 / 寛容 / 体系性 / 女性皇族 / キリスト教式結婚式 / ミッション / 徳育 |
Outline of Annual Research Achievements |
2019年度は、15-29歳の東京・神奈川在住のウェブモニターへの調査(量的調査)を行った。 まず本研究の公募採択後に出た井上章一ほか『ミッションスクールはなぜ美人が多いのか』(2018)を検討した。同書はキリスト教主義学校がなぜ日本で人気がありつつ、クリスチャンになる人は少ないかという本研究と同様の問題関心をもつ。キリスト教の入信に洗礼というハードルがあるから信徒になる人は少ないが、もしもハードルが低くダブルな信仰を認めれば、クリスチャンになる人は多いであろうと示唆する。その証拠がキリスト教式結婚式であり、キリスト教主義学校であり、クリスマスであり、皇族女子のキリスト教主義学校への入学であるという。これが正しいとすれば、首尾一貫性を重んじる宗教であるキリスト教を拒みつつ、それ以外の融通性のある宗教を無限抱擁的に受け入れる日本人の宗教的寛容観を指摘した、丸山真男の見方を否定することになる。 そこでウェブモニター調査において、キリスト教式結婚式への是非、皇室女子のキリスト教主義学校への是非の変数と、キリスト教主義学校への関与度や寛容度に関する変数との相関をみる調査票を作った。 クロス集計の結果、皇室女子のキリスト教主義学校への入学を是とする者ほど、キリスト教主義学校への関与度が高くその生徒に好意的な評価を与え、また頑なな信条をもつ他者にも寛容で、かつ入信のハードルがキリスト教は低いと考える傾向にある。キリスト教式結婚式を信徒以外がすることを是とする者についてもほぼ同様の結果が得られた。 以上より、不寛容なものへの不寛容という文化土壌ゆえ、キリスト教は無限抱擁的な日本の文化から排除されるという丸山真男のテーゼと、それを暗に否定する井上章一らの示唆でいうと、2019年度の調査の限りでは、井上らの示唆に分があるといえ、2020年度はこの点についてより一層の精査を図りたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究は、研究期間全体を通して、キリスト教主義の学校のステークホルダーを外縁部、近隣部、当事者に分けて捉えることをめざす。外縁部~当事者でのキリスト教主義の学校への期待度の違いをみる。 その中で2018年度はモニターに対するウェブ調査(量的調査)の実施の前提として、キリスト教主義学校在学生への質的調査を行い、2019年度の年度末に15-29歳の東京・神奈川在住のウェブモニターへの量的調査を行った。いわば2018年度は当事者(学生)への質的調査、2019年度は周縁部への量的調査を行った。これらの成果を踏まえて2020年度は当事者(学校関係者)へのインタビューを重ねる予定である。 ウェブモニター調査の実施が年度末になったのは、前年度の質的調査や前項でふれた井上ら(2018)の著書の刊行によって多くの課題が炙り出され、それらの検討に多くの時間を割く必要が生じたからである。したがって、進捗はやや遅れている。年度の中間にウェブモニター調査を行い、結果を論文にすることを当初の計画としていたが、年度末にウェブモニター調査を実施することになった。ただし「研究実施の概要」にも記したように、クロス集計の結果は調査票設計時に期待された相関が多く得られて内容上の成果に問題はない。
|
Strategy for Future Research Activity |
3年目の2020年度はキリスト教主義学校の教育担当や宗務・運営担当のスタッフの考え方を知るため、それらの方々へのインタビュー並びにそれらの学校の出した50年史、70年史等、年史の分析を予定している。しかし昨今の感染症の状況次第では、対面でのインタビューが叶わない可能性があり、その場合には、インタビューはSkype、Zoom等にとどめ、量的調査の継続もありうると考えている。 キリスト教主義学校のスタッフへのインタビュー調査については今回のウェブモニター調査の結果や今年度重点的に進める内容分析の結果をお見せしつつ、それらについてどう思うかを聞くことを話のきっかけにして、キリスト教主義学校が布教と結びついていないのか、結びついていないとすればその存在意義をどのように捉えているかに迫る。 内容分析については例えば「徳育としてのキリスト教」を唱え、ミッション(宣教)を否定する同志社においてさえ、1930年代には卒業生の3-4割がクリスチャンになっていたということから、それぞれの学校の年史を(例えばA学園高校の30年史と50年史と70年史のように)比較し、宗教教育や布教についての記述がどう変化しているかを追う。 当初の予定は以上の二項目であるが、感染症の流行状況次第ではインタビューが限定的なものにならざるを得ない可能性があり、またウェブモニター調査で非常に興味深い結果が得られているので、量的調査の継続・発展も視野に入れている。2019年度のウェブモニター調査は、周囲にキリスト教主義学校も多く生徒・学生との世代も近い、東京・神奈川在住の15-29歳の男女のみが回答者であったが、地域や世代を拡大したり変更したりするとか、ウェブモニター調査で有意差の得られた質問項目に絞り込み、無作為抽出による郵送法(状況と予算が許せば面接法)での調査を行う可能性も考えている。
|
Causes of Carryover |
研究の進捗に応じ、使用予定だった研究成果発表に関する経費については残額を生じたが、ウェブモニター調査で有意義な結果が得られていることから、次年度に追加の調査を実施することを予定している。
|
Research Products
(4 results)